ドライバー・ウッドクラブ
あわせて読みたい


安定のティーショット PING G410 PLUS ドライバー(2019)
名器G400の後継モデルとして登場。 今回は、いまでも使用者の多い名器「G400」の後継モデルとして2019年に登場したG410ドライバーを紹介します。PINGのドライバーは、多…
あわせて読みたい


EPIC SPEED(エピックスピード)キャロウェイ。
長期間 筆者のエースドライバーとして君臨。初速の速さで飛ばす隠れた名器。 キャロウェイ EPIC SPEED(エピックスピード)ドライバーです。エピックシリーズは周りで…
あわせて読みたい


PING G400 LS tecドライバー(2017)
PING ドライバー史上 最高傑作に極めて近いモデル このG400シリーズの後継モデルのG410ドライバーを最後にPINGのドライバーはあまり使わなくなった事もあり、この後のモ…
あわせて読みたい


RYOMA MAXIMA TypeD
実験的にRシャフトのモデルを購入。シャフトはスピーダーエボリューションⅤの50R。 初めての地クラブメーカー、そして実験的にRシャフトが挿さった10.5度のモデルを購入…
あわせて読みたい


PING Gドライバー(2016)
Gシリーズ三兄弟のスタンダードモデル 2016年にGシリーズとして発売されたモデルの中心となるモデルが「Gドライバー」です。SF TECと比較してどんな感じなのか紹介した…
あわせて読みたい


PING G SF TECドライバー(2016)
PING G SF TECドライバー(2016)ギア・チェンジしようの触れ込み G30からどう進化したのか? G30シリーズから次はG35になるのか?と思っていたところ、次なるシリーズ…
あわせて読みたい


PRGR(プロギア) RS-F ドライバー(2018)
羊の皮を被った狼!良い意味で人気と性能は比例しないという好例。 このところ外国ブランドが人気を博してますが、MADE IN JAPANを舐めるな!という性能を持つのがPRGR …
あわせて読みたい


PRGR RS ドライバー(2018年モデル)
運動神経抜群の帰宅部少年! ギリギリシリーズ PRGR RSドライバー このモデルは、2017年に反発係数がギリギリ過ぎてアウトとなり回収する騒ぎになったモデルの次のモデ…
あわせて読みたい


PING G30 ドライバー LS TEC(2015年)
初のタービュレーター搭載モデル。ロースピンの強弾道!! それまでPING G25ドライバーを使用していましたが、その流れで新しくなったG30に変更をし、その際に、それま…
あわせて読みたい


PING G25 ハイブリット(ユーティリティ)
PING G25シリーズと言えば、直ぐにアイアンが思い出されるでしょうけれど、G25アイアンに引けを取らないくらいの完成度を持っているのが、PING G25ハイブリットです。 …
アイアン&ウェッジ
あわせて読みたい


PING i210アイアンは難しい?王者のアイアンを使ってみた感想と評価。
久しぶりにアイアンを購入しました。PING i210アイアン! ずっと気になっているアイアンではありましたが、周りで使っている人も多かった事から敢えて使わずに傍観して…
あわせて読みたい


PING(ピン)の中空アイアンの先駆け。中空ブレード PING i500アイアン。
見た目はマッスルバック。しかし中身は非常に優しい中空アイアン。 過去に購入して仕舞い込まれていたPING i500アイアンを久しぶりに試してみました。 ブレード型中空…
あわせて読みたい


PING(ピン) G25 アイアン(2013)。現在も名器と呼ばれる所以は。
初めて自分で買ったアイアンがPING G25アイアンでした。 ずっとやるつもりのなかったゴルフをひょんな事から始める事になり、初めて買ったアイアンセットがPING G25アイ…
あわせて読みたい


ストロングロフトで名器G25アイアンが進化! PING G30 アイアン(2014)
名器 PING G25アイアンの後継モデル G30シリーズが発売になり、ここからPINGのアイアンもストロングロフトになって登場してきました。G25アイアンにそれほど不満も無く…
あわせて読みたい


PING Gアイアン(2016)PINGの正統進化を世に問う
ある意味PINGらしくないアイアン 「ギア・チェンジしよう。」 2016年にG MAXアイアンの次世代として登場したPING Gアイアン。ミラー仕上げといい、ソケット付きのシャ…
あわせて読みたい


スコア重視の方へおすすめ!PING G MAXアイアン(2015)
PING史上最も簡単とも言われたG MAXアイアン PING G MAXアイアンはG30アイアンの後継モデルというよりはG20アイアンの後継モデルの様なポジションでした。そう考えるとG…
あわせて読みたい


ミズノ(MIZUNO) MP-5(2015)
ミズノ MP-5! 見た目ほど難しくないマッスルバックアイアン ミズノ(MIZUNO) MP-5は自分のエースアイアンの一角です。マッスルバックではありますが、マッスルバック…
あわせて読みたい


Titleist MB714(2013) これぞピュアマッスルバック!
初めて使ったマッスルバックアイアン。タイトリスト MB714 一度マッスルバックアイアンを使ってみたいと兼ねてから思っていた筆者が思い切って購入したのTitliest MB71…
あわせて読みたい


PING グライドウェッジ。抜けスピン共に非常に素晴らしい!
長い相棒 PING GLIDE WEDGE PINGのグライドウェッジ(初代)は50°の物を使っています。通常のカラーコードはグリーン(2°アップライト)のワタクシですが、ウェッジは…
あわせて読みたい


PING 「GLIDE FORGED ウェッジ」
個人的には非常に多用するウェッジがGLIDE FORGED ウェッジの60° 60ヤード以内で多用するのがPINGのGLIDE FORGED ウェッジの60°です。最初は少し難易度の高い60°ですが…
シャフト
あわせて読みたい


これまでに使ったドライバー・アイアン用カーボンシャフトのまとめ記事。
ATTAS6☆(アッタスロックスター)。 THE ATTASが登場するまでのアッタス史上「最もクセの無い」シャフト。 ゴルフをはじめて、初めて使ったカスタムシャフトがアッタス…
あわせて読みたい


UST Mamiya(アッタスシリーズ)のシャフト
個人的にUST Mamiyaのシャフトが好きで、過去に最も使ってきたのもアッタスシリーズが殆どでした。 そんなUST Mamiyaのシャフトを紹介します。 ドライバー シャフト htt…
パター
あわせて読みたい


PING KASTEN ANSER2 。距離感を感性でパッティングした方へ。
ピン型という呼び名にもなった形状。感性でパッティングしたい方と相性が良いです! 真っ直ぐに引いて、真っ直ぐに打ち出すマレットタイプに比べ、もう少し自分の感性の…
あわせて読みたい


【PING KARSTEN B60】 ANSER2に近いセミマレットパター
ANSER2に近い感覚を持ちながら、視覚的に易しいイメージの沸くパター。 カチカチのマレットパターであれば、真っ直ぐに引いて真っ直ぐに打ち出すイメージが要求される感…
あわせて読みたい


PING スコッツデール ハーフ・パイプ 小さめのマレットパター
初めてマレットパターを使う人にも抵抗なく感じるサイズ感 マレットパターを使ってみようと思ってみても、かなりサイズが大きい物があったりと、そのサイズに抵抗を感じ…
ゴルフボール
価格で選ぶ
あわせて読みたい


HONMA D1(ホンマ D1)。 価格も性能もぶっ飛びのゴルフボール!
これはこれでアリなのでは?と思わされる安価で高性能ボール ボールを曲げてしまい、林の中を捜索していると高確率で発見・遭遇するのが「ホンマD1」。なんだ…またD1か……
あわせて読みたい


D1 スピードモンスター(本間ゴルフ)
ディスタンスボール界の優等生。飛距離、スピン、全てD1を超える性能。 普段本間TW-Xを使っているのですが、ここ2ラウンドは同じく本間のD1スピードモンスターを使って…
性能で選ぶ
あわせて読みたい


やっぱり凄いわ!スリクソンZ-star。
コンペのドラコンの景品だった「スリクソン Z-star」。久しぶりにしっかりと使い込んでみたら、それはそれは驚きましたね!!やっぱり各メーカーのフラッグシップのボー…
あわせて読みたい


HONMA TW-X コスパ最強レベルのゴルフボール
低価格で飛びとスピンを両立 財布に優しい価格帯で本格的なツアーボールレベルを実現しているのがHONMA TW-Xです。コストパフォーマンスという観点から見れば最強のレベ…
距離計測機
あわせて読みたい


初心者におすすめ! ゴルフ距離計 「FAAH Golf M1000」
色々と使いましたが、現在は「FAAH Golf M1000」に落ち着いています。 GPSタイプ、腕時計タイプと色々と使ってみた結果、現在はレーザー式の距離計に落ち着いています。…
