PR

これまでに試してみたゴルフ理論 ヒップターンスイング(中井 学)

スポンサーリンク
ゴルフ理論 関連記事

中井 学氏が提唱する「ヒップターン」スイング

ゴルフを始めたばかりの頃に、あまりにも多いゴルフ理論の中から一つを選ぶ必要性があると考えた筆者は、色々と本やインターネット上での文章から割と理にかなっていると思えた「中井 学」氏を最初のメンターとしてチョイスする事にしました。

そこから「中井 本」を見つける度に購入し、DVDなども購入して一生懸命に練習しました。
ヒップターンの動力の部分は理解できるのですが、どうしても「正しい腕と手の動き」を知らないうちは単なる振り遅れを助長してしまいます。

これは中井 学さんに限った事ではなく、全ての人の理論に共通する部分だと思っています。
もしかすると「最終的なシークレット」の部分がこのハンドアクションの部分なのでは?とさえ思うほどです。

中井さんは「肩甲骨の入れ替え」には言及しており、もしかすると「グリップ」を強く持ち過ぎずに肩甲骨を入れ替えれば、自動的にフェースの開閉が起こるという理論なのかもしれません。

ただ初心者にとって、あのバランスの悪いゴルフクラブを緩く持てと言われても最初は100%緩くなんて持てません。
このクラブは軽く、そして緩く持つという言葉にも語弊があって、実際にはリスト、スナップ…つまり手首を柔らかくして持てというのが一番適した言葉なのかもしれません。

実際に、この「ひよこを持つくらい」とか訳の分からない(ひよこなんて持たないし…)言葉を鵜呑みにしてゴルフクラブを必要以上に緩く持った結果、クラブを練習場の中にすっ飛ばしてしまい、場内アナウンスで一旦全員の練習を止めたところに恥ずかしそうにクラブを拾いに行くオッサンを何度か見た事があります。

このヒップターンスイングですが、最近はあまり下半身を使い過ぎないという理論も多く、自分もあまり体重移動をしたくないタイプなので自然にやらなくなってきた理論です。
また「手を使わない」と言及している手前、手の動きに関してはあまり書きたくないという理由もあったのかもしれません。

ヒップターンスイングは、前傾を保ってスウェーさせれば自然と腰が切れ上がるという理論なので、キチンと前傾を保っていない限り、単にスウェーになってしまう危険性もあります。
実際にスイングにパワーも生まれ易い事から、一歩間違えると意図的に行ったハイパワーのスウェーになり、シャンクやどスライスが出る可能性も高かったからです。
個人的にはあまり体重移動をせずにミート率が上げた方が出球も安定するし、平均飛距離も逆に上がる様な気がします。

この理論を否定している訳ではありませんが、まだ一番下手くそだった頃に試していたという事もあって、思ったほど上手くできなかったという経緯があります。
今あらためてやってみるとまた違うのかもしれませんが、今は別なスタイルで形ができてしまったので、これ以上あまりスイングをいじりたくない事もあり、今後もやる可能性は低いと思われます。

どうしても早く100を切りたかった時期でもあり、中井さんの本やDVDは過去に一番お金を使ったというのも確かです。

合う人(手のローテーションをするタイプ等)にとっては非常に下半身のパワーを生かせる理論で、飛距離アップの可能性はありますので試してみる価値はあると思います。

いらなくなったDVD等はこちらへ

タイトルとURLをコピーしました