試行錯誤開始
まだYouTubeなどが普及していない時期だったので、もっぱら参考にしていたのは本とDVDでした。
誰か一人メンターを見つけなければならず、色々と読んでみて割と納得できたのが中井学さんだったので、初期の頃は中井本を中心に読み練習に励んでいました。
ただ、あまりにもヒップターン中心に書かれる事が多くなってきた為、正しい腕と手の動きを模索していた筆者は少しずつ中井理論から離れていくことになります。
でも上杉隆氏とのコラボで書かれていた「僕のマグノリアレーン」は参考になりつつも読み物としても秀逸で面白かったですけどね。
そんな訳で、ここから一人独学での練習が始まりました。
独学というものが効率が悪いという事は重々承知なのですが、最初に通ったレッスンにガッカリしたので(ま、最初に合わないところに行ってしまったという事もあるけれど)もう自分で考えてやるしかない…と。
自分に合うティーチングプロを求めて、色んなレッスンに出向いて探すというのも、それはそれで効率が悪いとも思ったからです。
中井学理論を選択していたので、当然その時期の動きの中心はヒップターンになります。
しかし、これも前傾をしっかり保たなければスウェーを助長してしまう動きだという諸刃の剣です。
今となってみると、色んな部分で単純にここをこうするだけで良かったのに…と理解できるけれど、当時は完全に何も分からなかったので、ひたすらボールを打っては出球を見て一喜一憂しているだけでした。
手を使わない?
まずゴルフを語られる際に多く言われる言葉に「手を使わない。」というものがあります。
手でグリップを握っているのに手を使わない?というのがド素人の率直な反応でしょう。
これも今となっては納得できる面もあるけれど、「手を使わない」っていう言葉自体がゴルフスイングを説明する上で問題になるワードな気がします。
「手と腕は正しく使う。」
「必要以上の力は使わない。」
というのが正解に近く、しかも「手」という表現が「肩から上腕」までなのか、それとも「指先から肘までの前腕」を指すのか、それとも純粋に「手首から指先」までの純粋な「手」を指すのかすら曖昧だったりするのも問題です。
正しい手と腕の動きを知らずに、長年の経験による当て勘だけでゴルフをしている人が多いので、細かい部分の説明までできる人が凄く少ないのもゴルフの世界あるあるなのでしょう。
恐らくティーチングプロは知っているのだろうけど、短期間で上手くなられてしまうと継続的にレッスン料が入らなくなるので、しっかりと教えていない気がします。
そんなこんなで、1ヶ月くらい一人練習に通っていると、知り合いのオッサンに遭遇する事も増えてきました。
「おっ!ゴルフ始めたの?」
くらいの人もいれば、頼んでもないのに教えてくるオッサンまでもいます。
俗に言う「教え魔」ってやつです。
後年になってスコアが逆転し、同じコンペに参加してもそのオッサンに負ける事は決して無くなったけれども、その負けなくなるまでの期間は本当にウザかった。
まだコースデビュー前の練習開始1ヶ月くらいの頃の回想です。