PR

ゴルフ 左一軸スイング理論(対話編)

ゴルフ 左一軸スイング 100切りの為への持論
記事内に広告が含まれています。

左一軸スイング

一時期、左一軸スイングが一世を風靡した事がありましたね。
スタック&チルトとか言って。

きのこ
きのこ

自分自身、過去に様々なスイング理論を練習し、実際にそのスイングで何度もラウンドをして、各スイングのメリットとデメリットを検証してきたいう経緯があります。
その中には左一軸スイングも当然入ってまして、割と最終的には自分のスイングのベースになっています。

今ではYouTubeなどで様々な理論が展開されてますものね。

きのこ
きのこ

YouTubeの普及によって、本当の核心にまでは触れていないとはいえ、各スイング理論を無料で見る事ができる様になりましたね。
ただ動画が多岐にわたる分、自分自身で理論に対する理解度や本物だけを見抜く能力が求められるとも言えますが…。
かなり正解に近いものもありますが、ガセっぽいのまで混在していますから。

独特な理論として、有名なところでは「魚突きドリル」などもありましたね。

きのこ
きのこ

ええ、もちろん試してみました。
これだけでラウンドをした事も何回かあります。
スコアも70台も出ましたから、ある意味良いドリルなのでしょうが、インサイドアタックでのドローボールをベースとしているので、どちらかと言えばフェードを中心に組み立てたい自分としては次第にやらなくなった理論です。

発想が独特ですよね?

きのこ
きのこ

決して悪くは無いですよ。
別のオーストラリアの左一軸理論(有料)も試した事があるのですが、打ち方と説明の仕方が違うだけで、オーストラリア系の考え方を元に生み出されたドリルだな…って事は納得しました。
魚突きドリルは完全に右軸スタイルですが、軸が左右が逆なだけで考え方は非常にオーストラリア的なんです。

軸が左右反対でも理論が同じって事があるんですか?

きのこ
きのこ

ええ、なので自分は応用として左一軸で魚突きドリルをやっていました。
理屈が分かれば打てるものです。
でも今はもっと効率の良い左一軸スイングを身に付けたので、もうやっていませんが。
まあ、既出のアイアンでのドローボールも好みじゃなかったので。

それから軸云々よりも先ず重要なのは正しい腕と手の動きだと思っています。
正しい腕の動かし方と軌道を知らなければ、なかなか上達が難しいのがゴルフです。

左一軸スイングでの飛距離

左一軸スイングでは飛距離はどんな感じですか?
やはり体重移動を使ったスイングの方が飛距離に関しては有利なのでしょうか?

きのこ
きのこ

体重移動とミートがドンピシャで合えば体重移動した方が飛ぶでしょうけれど、ピタッと合わない限り、ミート率が高い左一軸スイングと大差は無いか、下手すると少し落ちると思います。
自分も通常は左一軸スイングでドライバーで230~240ヤード、真芯で捉えて250ヤードくらいなので、飛距離で困る事はそれほどありません。
まあ、より飛ぶに越したことはないのですが、自分にとって曲げずに飛ばせる飛距離はこれくらいが丁度良いと感じています。
特にアマチュアは、「ヘッドスピード」よりも「ミート率」を上げた方が安定して飛ぶと思っています。

また海外を主戦場にしている女子プロゴルファーの畑岡奈紗選手が左一軸スイングで戦っている事を考えると、飛距離に関してそれほど劣っているという事は無いはずです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
100切りの為への持論
シェアする
タイトルとURLをコピーしました