PR

ゴルフスイング。軌道と手首。

スポンサーリンク
きのこの勝手な持論
記事内に広告が含まれています。

自分の体をスイングの支点として考えない事が大切です。

ゴルフスイングにおいて、自分の体を支点として左右で対称に振るイメージを持つと、体の正面でインパクトしたくなってしまい、それによってアーリーリリースが助長されてしまいます。
自分を支点として考えた場合、この様なインパクトイメージを持つのではないでしょうか? 
そして、できるだけ確実にボールに届かせる為に、ボールは比較的スタンスの中央付近にセットする様になると思います。


この真ん中の形を作る為には、手首を早めにリリースしなければボールにヘッドを届かせる事ができなくなってしまいます。

正しいインパクトまでの回転のイメージは?というと。

それでは、どの様にすれば手首をリリースせずに、体の回転でインパクトできるのでしょうか?
回転のイメージとしては、

こんな感じになります。
つまり前回の記事「左に振るゴルフスイング」に書いた様に、「グリップを体の左に引き込んでくる」動きが正しい動きであって、グリップがしっかりと左サイドに引き込まれてくる事によって、最終的に真っ直ぐなインパクトになる訳です。

イラストのグリップエンド部分が常に体の前にある様にする為に、体も一緒に左に開いて行きます。
これによって手首の角度を保ったまま、インパクトまで体の回転で振って来れる様になります。
インパクト部分のイラストだけを切り取って見れば、完全に同じ様に見えますが、インパクトまでの過程の動きが違うのが分かるでしょうか?

この為、アドレス時のボール位置は左足のかかとの方に近くセットします。
現在PGAの選手達が、中央よりも外側にボールをセットするのは、体を開いてインパクトする為です。
もし、スタンスの中央にセットしたら、左から2つ目や3つ目のクラブのイラストの状態でインパクトして右に飛んでしまいます。

また、この様に振ることで、手首の角度を保ったまま、上からダウンブローで潰すように打てる様にもなります。

「赤のラインが腕」で「青のラインがゴルフクラブ」と思って見て下さい。
手首の角度がほどけない事で、ハンドファーストが作れ、潰す様にダウンブローで打ち込む事ができます。

これが、先ほどの体を支点として、体の正面で手首をリリースする事で捕らえるイメージだと

手首の角度が解け、この様に腕とシャフトが一直線になるインパクトとなり、ミスショットとまでは行かなくても、力の無いボールで飛距離も出なくなります。

さらに、これがもっと早い手首のリリースした場合は、

この様にヘッドが先行して、完全なフリップのインパクトになり、ロフト角がさらに寝る事で設計通りの番手よりも飛距離が出なくなります。

マウスで書いた雑なイラストですが、イメージが伝わってもらえたら幸いです(笑)

スポンサーリンク
きのこの勝手な持論
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました