技術・思考法・ギア– category –
-
技術・思考法・ギア
これまで使ってきたゴルフギア一覧
こうして改めて書き出してみると、PINGのクラブが多数を占めていますね。始めたばかりの頃に、PINGのクラブは易しいという記事を読んでから、また初期の頃は「中井 学」氏の記事を読む事も多く、中井氏がPINGの契約だった事にも起因するかと思います。 【... -
技術・思考法・ギア
アイアンに飛距離を求めない。他人の飛距離も意見も気にしない。
スコア100切りを目指すにあたって、無駄な遠回りになる原因の一つにアイアンに飛距離を求めるというものがあります。最も一般的に語られるものに「7番アイアンで150ヤード」というものがあります。確かに一つの目安にはなりますが、メーカーやモデル毎に... -
技術・思考法・ギア
モー・ノーマンのハンマー打法。ダウンスイング以降はずっと右手が下。
色々なスイングを取り入れてみましたが、個人的に最終的にはこれ一択になりました。 先ずは大前提として「モー・ノーマン」のスイングである「ハンマー打法」が一番正解に近いとワタクシ自身は思っております。 つまりゴルフスイングを安定させたいのであ... -
技術・思考法・ギア
やや手打ちの左一軸スイングを紹介します。
どうしてもロックさせるスイングが合わない(理解できない)場合はこれを試してみて下さい。 ゴルフスイングにおいて一番簡単な考え方としては、できるだけ動く部分を減らすというのがあります。ただでさえバランスの悪い道具を使用してのスイングになる訳... -
技術・思考法・ギア
スコア100切りを目指すなら購入したい「コスパの良い中古ギア」
100切りの為の中古のギアの紹介です。個人的な意見ですが、新品のクラブなどは綺麗だし誰にも使われていなかったりというメリットはある反面、性能面と金額などを加味した場合に、最も良い選択なのか?と言われると少し疑問も残ります。 確かに道具は日々... -
技術・思考法・ギア
シャンクが出た!シャンク止まらないが時の直し方は?
少し上手くなってきた頃に突然発生する恐怖のシャンク。その治し方は? アイアンでボールがしっかりと打てる様になってくると、さらなる飛距離アップなどが欲しくなってくるのがゴルファーの性。 始めたばかりの頃は、カット気味で弱々しい球を打っていた... -
技術・思考法・ギア
浮かせるアプローチ。
できる限り浮かさずに「ランニングアプローチ」を使うのは鉄則ですが...。 「バンカー越え」「転がせないほどのラフ」「超砲台のグリーン」などの時はどうしても浮かせるアプローチが必要になってきます。 裏を返せば、そんなシチュエーション以外の時には... -
技術・思考法・ギア
アイアンでのセカンドショット。
ウッドクラブよりもさらなる正確さを重視する場合はアイアンを選択します。 左右のどちらか、または両方に林やOBゾーンが広がるシチュエーションのセカンドショットでは、ウッドではなくアイアンを選択した方が無難です。 仮に少し左右に曲げるミスショッ... -
技術・思考法・ギア
ウッドクラブでのセカンドショット
長めのクラブは、よほど広いホールでしか使わない。 スコア100切りを目指す際に、最も精神的にもスコア的にも崩れるのがセカンドショットでのOBです。セカンドショットでのウッドクラブを打つ際に気をつける事は、絶対にOBにならないくらいの条件(セカン... -
技術・思考法・ギア
スコア100切りの為のドライバーショット。
ドライバーのティーショットで最も重要なのは、ゆっくりと振る事。 【自分では飛ばさない意識】 まず始めに、自分の力でボールを飛ばす意識は「ゼロ」にして下さい。ウェッジで30~40ヤードのアプローチをするくらいの感覚で十分です。 そのゆっくりとした...
