とにかくトップで完成形を作ったら、後は何もせずに体で振る事。
好奇心旺盛な筆者はありとあらゆるゴルフスイング理論を試してきました。
正にトライ&エラー。
一度だけ良いスコアが出て次はダメだったり、練習場では良くても芝の上ではダメだったり、逆に練習場で良くない割に芝の上からだと割と良かったり…。
スコアよりも各理論の真意を追い求める様に散々試してきました。
まあ、我ながらアホだと思います。
もしずっと同じスイングを続けていたら、今よりもずっと低いハンディキャップになっていたと思っています。
良いスコアが出ても、他のを試したらもっと良くなるかもしれない!と直ぐに試してはおかしくなって修正の繰り返し(笑)
完全に固まる前にラウンドをするものですから、70台が出たと思うと次は90台とかがよくありました。
そこで行き着いた結論は、「シンプル」なスイングが最強という事。
ヘッドの位置と向きが把握できないと難しいのがゴルフスイングです。
野球のバットの様にどの位置でも同じ形をしているのと違って、少しの向きの違いでとんでもなくボールが曲がります。
さらに球技の中でも一番距離の出るスポーツなので、手元の数センチのズレが落下地点では数十メートルの誤差になるので、できるだけ余計な事はしないのが得策です。
そして何よりもトップの位置の形さえ分かってしまえば、後は体で振るだけなので、最重要になるのが「トップの形」になります。