PR

ダウンスイング以降はずっと右手が下。

スポンサーリンク
ゴルフのつぶやき
スポンサーリンク

右手が左手の上になる瞬間があったら間違いです。

ゴルフスイングを安定させたいのであればダウンスイングに入ってからは右手がずっと左手よりも下にキープされます。
腕に関しては左右とも右に捩じられます。
そしてクラブヘッドは飛球線と反対方向に倒れて、いかにもこのままバックフェースでボールを打つのか?という感じになります。

モー・ノーマン (Moe Norman) レジェンド
モー・ノーマンの金言 vertical drop horizontal tug と言うコンセプトがダウンスイングをシャロ―にし 理想的なアタックアングルでボールを打つために役立つというお話

ゴルフ豆辞典さんのサイトの「モー・ノーマン」の写真です。↓

つまりクラブから手を離したらどのポジションでもクラブは後ろ側に倒れて落ちるという形です。

左手(左腕)リードの解釈。

左手リードと言われて、昔からよく自分も言われてきた事が、右手は添えているだけで左手で打つんだ!という間違ったワード。
左手だけで引っ張って打てば、高確率で擦り球のスライスボールにしかなりません。

自分の解釈としては、あくまでもリードなので軌道を描くという事。
つまり左手が上のまま、それこそ遊園地の「空中パラソル」をイメージしてもらえば分かり易いでしょうか?
左手(左腕)が上のまま回転して回転軸の屋根の部分、クラブのシャフトはパラソルのワイヤー部分、ヘッドは椅子の部分です。



左サイドでインからアウトに回転しながら、右手はクラブヘッドを安定させる程度の軽い力で角度だけをキープするイメージです。
そもそも両腕はロックされているので、その後に何かをする必要性が無いのです。
後は固定した両腕を体幹で振って、ヘッドをインパクトに向かわせるだけです。

そのままボールの右サイドを擦り上げる様にインパクトして、その擦り上げたインパクトのベクトルのままにヘッドを跳ね上げてフィニッシュ。
何となく跳ね上がったヘッドが左肩の方に周り込んできて、その時に横になったシャフトをくぐる様になるイメージです。
それでほぼスイングは終わりなのです。


スポンサーリンク
ゴルフのつぶやき
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました