スコアを作りたいのであれば絶対にコンパクトスイングがベストな選択です。
どう考えても、小さい動きの方が再現性が高くなるのは当然だからです。
極論として言えば、全番手でアプローチするイメージ。
インパクト付近での精度の話しをすれば、ショットの基本はアプローチ、いやパッティングになります。
何を言っているのか?
つまり、全番手のクラブで実際に転がしてみれば良いという事になります。
地面を転がそうと思っても各番手にはロフトが付いているので、普通にインパクトすればボールは転がらずに必ず浮きます。
勝手に浮くのですから、自分の力でボールを浮かせようと思う必要性は無い訳です。
自分で浮かせようとするからこそトップやダフリと言ったミスが出るのです。
目指すのは安定したインパクトと、そこに至る為の動き。
安定したインパクトには、できる限りコンパクトなスイングでミート率を上げる必要性があります。
ボールから数十センチ後ろから「パチンッ!」とインパクトするくらいで十分です。
但し、重要なのはそのインパクトの瞬間の腕と手首の形です。
インパクトの瞬間に腕を捻ったり、手首を返したり、手でボールにフェースを合わせに行ったり…という動きを消し去る必要性があります。
その事前準備として「モー・ノーマン」スタイルが必要になります。
①肘から上の上腕部分は両腕共に右に捻り切ったままロックされています。
②肘から下の前腕部分は両腕共に左回転(やや下方向へ両手首でシャフトをローリングさせてロックする感じ)でこれで両腕が完全にロックされます。
このままの形をキープしたまま、体を開いて体幹と下半身でボールにアタックして行きます。
キープと言っても自分の筋力でキープするのではなく、ヘッドの重みで自動的に肘から上と肘から下の関節があべこべにロックされている感じです。
アッパーに打つイメージでもヘッドは上から下に向かって落ちてきます。
いくら地面と平行に振ろうとしてもトップの位置にあるヘッドは必ず上から下りてきます。
パッティングでさえ上からヘッドは下りてきます。
なので、自分の意識では各番手でパッティングするくらいのイメージで良い訳です。
すると各番手のロフトなりにボールは上がり、各番手のシャフトの長さなりにヘッドスピードが上がって飛距離に差が出ます。
パッティングの次はアプローチの振り幅できちんとミートすれば、ほぼフルショットに近い飛距離が出ます。
大振りでミートが悪いスイングをしている人であれば、下手もするとフルショットよりも飛ぶ可能性も十分にあるくらいです。
つまり自分の意識としては腰から腰までくらいの大きさのショットで、しっかりとミートする事に集中すれば良いだけなのです。
一度、この振り幅で1ラウンドをしてみて下さい。
もしかすると、これだけであっさりベストグロスを更新する可能性もありますよ!