前回、前々回の記事でスコアラインを意識して打つという記事を書きました。
極論として、パッティングも同じと言えます。
スコアライン側に振る事でパッティングもドロー系の球筋になって、それが順回転を生みます。
パッティングもドロー?
スコアラインの方向にパッティングする事で、ドロー系の転がりになります。
そのメリットとしてはカップに絡んだ瞬間に「ゴトン!」という感じで、お辞儀する様にカップに吸い込まれます。
クルリンパが激減するのです。
そして、振る方向とボールの飛び出す方向の違いが一番顕著に感じるのがパッティングです。
ギャップの違和感の強度で言えば
パッティング>アプローチショット>通常のショット
となります。
慣れないうちは、動きが小さければ小さいほど、振っている方向と出球の違いが気持ち悪いです。
自分の意識では後ろから前に縦に振っているのに、ボールは飛球線方向(左方向)に出ていくからです。
通常のショットであれば、やや卓球のドライブを掛ける感じで打っているくらいの感じですが、小さい動きでは、あまりにも振る方向と出る方向のベクトルが違いすぎる感じがするのです。
でも、それを感じられれば正しい動きになってきているという事ですし、そのまましばらく打っていると、あっという間に違和感はなくなります。
逆に右から左に振ってみると、シャンクしそうで(実際にシャンクもする)気持ち悪くなってきます。