前回は最も簡単なイメージでのゴルフスイングを紹介しました。
クラブを扱う動きとしては、それだけで十分だと思っています。
今回はさらに精度を高める為の腕と手の動きを紹介します。
腕と手首をロックして打つ
ここでも重要になるのは何度も言っている通りに「腕と手首の動き」になります。
スコアライン通りに戻しながら、突く様にインサイドからアタックしていく際に、両腕は右回りに回り切ってロック、手首はシャフトを前方にローリングさせる様にロック。
これで腕と手首を一体化させ、肩から手までを一つの塊として、後はそれを体幹を使ってボールにぶつけて行くだけです。
一つだけ少し使う動きは、インパクトする瞬間にもう一段手首を前方にローリングさせて、よりしっかりと腕と手首を固めてしまう事です。
大切なのは固めると言っても、筋力で固めている訳ではないという事です。
あくまでもクラブが両腕の右側に倒れる事で腕が右回りに捩じれてロック、その形のままクラブのトゥ側のおもりがシャフトより前方に倒れようとする事で手首がロック(右手背屈、左手掌屈)。
つまり、クラブの重さで勝手にロックされているのです。
だから、ゴルフでは力を抜いて…と言われるのですが、握力や腕力で握って振っている人にすれば、力を抜くという意味が分からない訳です。
で、本当に力を抜いて握ってクラブを飛ばしたりしてしまうのです。
結論として
この腕を自動的に固めたまま、スコアライン通りに振ってインパクトできれば、ゴルフは激変します。
動画でお見せしようか?とも思いましたが、ゴルフって動画で見るとより分からなくなる事が多いので、この記事と前回の記事からの動きを試行錯誤して練習してみてほしいと思います。