ゴルフスイング。結局どう打つのが良いのか?

スポンサーリンク
MIZUNO MP-5 ゴルフのつぶやき
スポンサーリンク

ゴルフスイングの解説には、テイクバックの方法やダウンスイングの下ろし方など、体の動かし方を説明される事が多いですが、この感覚みたいなものは、教える側と習う側では全く違ったものをイメージしている場合が多いです。

それでは、どの様に伝えて行けば良いのでしょうか?
自分が嫁さんや息子に伝えた方法(二人とも直ぐにスコア100くらいになった)を説明していきましょう。

意識するのは体の動きじゃなくて、スコアライン。

先ず前提としてしっかりとフェース面を飛球線側にしっかりとセットする事を意識して下さい。
一番簡単なのは100均などでホワイトボード用のピン型マグネットを購入してフェースに貼って正しい方向を知っておくと良いです。
普段からリーディングエッジでボールに真っ直ぐに構えている人は、実はとんでもなくフェースを開いて構えている事に気付くかもしれません。

そこで正しく構えられる様になったら、次にテイクバックからインパクトに向けての動きです。
①右腰を引きながらそのスコアラインの通りにヒール側から右腰と同じ軌道のままでインサイドに引き抜いて下さい。
②左腰(左のお尻のイメージでも可)を引き、その前後の動きで右腰が前に出て来るのに合わせて、スコアライン通りインサイドから突く様に、トゥ側からクラブを戻してボールの右サイドを擦り上げる様にインパクト。

簡単に言えばこれで終わりなのです。

恐らく、今まで右から左にフェース面でボールを叩く様に打っていた人にとっては、物凄く気持ちの悪い動きに感じると思います。
ただ、いくらこれが気持ち悪いと言っても、右から左へ野球の様に振った方がイメージ的に振りやすいというだけで、ゴルフスイングとしては正しくないという事です。
特に今までスコアが良くなかったというのなら、道具の使い方そのものが間違っていたという事です。
球体の物を板状の物で叩いたら滑るのは当然です。
なので、手を返したり、フェースを無理に閉じたりして、ボールが外に滑って逃げるのを防ぐ動きを足さなければならなくなるのです。

今回説明したスイングは、ボールに対して直角のまま、スコアライン通りに引いて、スコアライン通りに戻すのですから、基本フェースの開閉は無く、前後に突くような動きでスイングをする事になります。
切り返しで真っ直ぐに戻しているつもりでも、ボールはスコアラインをトゥ側から斜め上に向かって駆け上がっていきます。
それによって摩擦が起きてスピンが入り、安定してボールが飛ぶのです。
そして、きちんと打てた場合は軽いドローボールになります。

インパクト後に、そのまま突き続ける様にクラブヘッドを上げて行くと、体の回転でヘッドが左肩の上に回ってきてフィニッシュ。
これで通常のフィニッシュの形に収まります。
単純にこれだけの動きです。
ドライバーからアプローチショット、下手もすりゃパッティングまで自分はこの意識のまま打っています。

今回紹介したスイングで普通に打ててボールがしっかり飛びさえすれば基本的な動きは間違ってないので、スコア100くらいなら、あっさり切れる様になると思いますよ。

スポンサーリンク
ゴルフのつぶやき
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました