特にキャビティバックのアイアンはフェースを開かない意識が成功のカギ
個人的な意見を書こうと思います。
自分の成功体験なので完全に正しいとは言えないかもしれませんがご了承下さい(笑)
ずっと色んな練習をしてきましたが、10年間スコアよりもスイング探しの旅に重点を置いて試せる事は試してきました。
おかげで普通であれば気付かない事にも気付けたりしたのも確かです。
その一つにフェース面を変えずに打つというのがあります。
これに関しては一度フェースを開くとなかなか閉じにくいキャビティバックアイアンなどでは、より重要となります。
先ずこれを理解するには、右から左に振るというイメージを払拭する必要があります。
右から左にフェース面を変えずに振るには、握力でシャフトが回転するのを抑えて、さらに遠心力でクラブヘッドが開閉したがる動きまでも、抑え込まなければならなくなります。
これではグリップは軽く握るなんて言われても物理的に不可能になります。
それではどうやって振るイメージがベストなのでしょうか?
振るイメージは後ろから前です。
前提として腕と手首のフォームだけはマスターしておいて下さい。
この形で右回りにスイングしながら、インから来たヘッドでボールの右側を擦り上げる様にスイングします。
この時にフェースの面をできるだけキープするイメージになります。
これによってクラブヘッドとフェースを縦に使える様になります。
飛球線方向にフェース面が向いたまま、後ろ(背中側)から前にボールの右側を突く様な動きで擦り上げるので、ボールを見たままの立てたフェースで擦る様な動きになり、左右のフェースの開閉は極力起こらなくなります。
フェースのヒール側からフェース面を変えずに縦に引く様にテイクバックして、フェースのトゥ側からボールの右側に向かうイメージでインパクトです。
この時は自分でクラブを持ち上げる意識は一切ありません。
ボールにアドレスした高さのまま、フェース面を変えずに低くヒールから引き抜いて、その高さとフェース面のままトゥから突いていく感じになります。
また、その動き(右サイドで突いて行く)を出す為には、インパクトに向けて左の腰は引かざるを得ません。
これによって腰は回転する様に回るのではなく、前後に動く様になります。
これが空手の正拳突きの様に…と言われる部分ですね。
①右腰を引いてテイクバック=左腰が前に出る。
②左腰を引いてインパクトに向かう=右腰が前に出ながらボールの右側を突く。
といった動きです。
下半身と体幹の動きは、たったこれだけです。
後はクラブでボールを突いて擦り上げる際の「腕と手首」ですが、それが以前に書いた「正しい腕と手首の動き」の記事で解説した動きと形になる訳です。