一気に1m以上を引っ張るリッピング!知っておいて損はないアクションです。
これまでトゥイッチング、ジャーキングと紹介してきましたが、今回はリッピングになります。
移動距離で説明すると、トゥイッチングが5〜10cm、ジャーキングが30cm前後の移動距離としたら、リッピングは1mほどを一気に引いてくるアクションになります。
リッピングはいきなり投入するアクションではなく、トゥイッチングやジャーキングで一通り釣った後などに効果があります。
それでは、そのシチュエーションを紹介したいと思います。
リッピングを使うタイミングは?
トゥイッチングやジャーキングで釣った後にもう一本ひねり出す様な時に効果があります。
これはまだバスが入ったばかりのクリアウォーターなどで使用して、バイトの仕方を何度も目にした事で理解した釣り方です。
今ではなかなか、そういったシチュエーションが無いので、黎明期に見れたのが良かったと思っています。
まず、その日の釣れるリズムというものがあります。
トゥイッチングの方が反応が良かったり、ジャーキングが良かったりとかあるのですが、トゥイッチングで何本か釣ると、その後に同じリズムのトゥイッチングには付いてはくるもののバイトしなくなります。
そこからジャーキングに切り替えると、突然その変化した動きに反応してまたバイトしてきます。
そのまま何本か釣ると今度はジャーキングに反応が悪くなります。
その後にまたトゥイッチングに戻すと数本釣れたりしますが、徐々にどちらにも反応しなくなってきます。
ルアーを追ってきたとしてもバイトする様な距離ではなく、数十センチくらい後ろを付いてくる様になり、さらにルアーが離れると、追わずに戻って行ってしまう様になります。
そのバスが数十センチ後ろをやる気なく付いてきた状態の時に、ロッドを1mくらい急激に引き込んで「ブルブルブルブルッ!」と一気にダッシュさせると、それまでやる気のなかったバスが突然スピードを上げてバイトしてきます。
恐らく「逃げられる!」と思って急にフィーデングモードに入るのでしょう。
これらの場面はまだそれ程スレていないバスが大量にいた時期に、しかもクリアウォーターだったので何度も見れた光景でしたが、少しでも濁っているフィールドでは目で見る事はできません。
なので、今でも当時の光景をイメージしながら水中でルアーを動かしています。
今でも大体同じ様な感じのバイトをしてくるので、マッディウォーターでも目の代わりに側線で感じながら捕食しているものと思われます。