【釣り物語シリーズ】初めての釣り

スポンサーリンク
子供の頃の釣り時代
スポンサーリンク

釣りとの出会い

一番最初に釣りを体験したのは小学校1年生。
商売をしていた実家の従業員さんが用事のついでに連れて行ってくれたのです。
とは言っても、延べ竿にライン、浮き、オモリ、針を付けて餌のミミズは現地調達。
用事が済むまで釣りして待っててね!と沼に放置。
雑です!
一応社長の孫だったのだけれど(笑)

でも、私有地みたいな沼でミミズを付けて水に向かって投げると浮きが沈む。
竿を立てるとグングンッ!という手応えと共にフナが上がってくる。
もうね、こんなに衝撃的で面白いものがあるのか!!と感動したのを覚えてます。

そのうちに子供ながらに浮きの位置を変えると釣れなくなったりするのが分かってきたりと、直感的ながらレンジの感覚を知りました。

やはり「フナに始まりフナに終わる」という名言は正しいのかもしれません。
という事は、最後にはヘラ師になるのかな??
それは無い気もするけど…。

その後には釣りはしたいけれど行動範囲内に沼は無いし、近くにあるのは海だけ。
まだ小学校1年生という事もあって海には行ってはダメと言われていたので、ずっと我慢していました。

小学校も高学年になると弟も釣りを始め。

小学校の高学年になった頃には弟が小学校1年生くらいになり、兄を見て育っている分ややマセガキなところもあるので早くから釣りデビューをしていました。
その頃のターゲットは近くの海での「ハゼ釣り」。
時折、小型のカレイやメバル、セイゴ、ソイ、アイナメなども混ざりましたが基本的にはハゼが中心。
餌はアオイソメが購入で買えない時は悲しくもミズゴカイを使っていました…。

このスタイルが小学校6年生から始まるルアーを使った「ライギョ釣り」に変わるまで続いていったのであります。

スポンサーリンク
子供の頃の釣り時代
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました