ブリッツ(O.S.P)

スポンサーリンク
BLITZ バスルアー&ギア
スポンサーリンク

並木敏成さんプロデュースするルアーの初期のモデルが「ブリッツ (BLITZ)」です。
O.S.P (オー・エス・ピー) が製造・販売しているクランクベイトで、まあどのメーカーもそうですが、またこれは音楽(バンド)にも言える事ですが、初期の物は長年温めてきた構想が色濃く出ていて良い物が多いです。

シャロー(浅い場所)のモデルが特に秀逸で、SR、MRでかなりの数のバスをキャッチしてきました。特徴としては、

  • ボディ内部のハニカム構造(ミツバチの巣の構造)で強度と軽さを両立し、独自のウェイトシステムで非常に素早いピッチとハイレスポンスなアクションを実現しています。
  • ワイドでスクエアなリップ形状により、カバー(障害物)に当たった際に安定した姿勢でクリアして、根掛かりしにくい設計になっています。
    この辺りは並木氏が長年アメリカを主戦場としてきた経験からの設計になっていると思われます。
    正直、日本ではアメリカのフィールドほど濃いカバーにクランクベイトをダイレクトに投入するケースが少ないので、日本製クランクベイトのスナッグレス性能はそれほど高くなく、アメリカではトップウォータープラグやミノー(ジャークベイト)ほど高評価されていなかったりします。
  • ラインナップとしては、オリジナルのシャロークランクの「ブリッツ」、一段深いレンジを攻める「ブリッツMR」「ブリッツEX-DR」、小型の「タイニーブリッツ」、ビッグサイズの「ブリッツMAX」など、様々なモデルが展開されています。

個人的にはやはりオリジナルのシャローランナーのブリッツが最も好きですね。
まあ散々釣ったので思い入れがあるってのもありますが(笑)

当時の並木さんと言えば

関東の並木、関西の今江みたいな図式になっていて、犬猿の仲っぽかったですね。
今ではお互いにいい歳になったので、どうなんでしょうね?
オーソドックスなスタイルでシャローも攻めて行く並木さんに対して、当時の今江さんはディープ攻めのイメージがありましたね。

そのうちに並木さんはアメリカに移住し、直接対決は無くなりました。
その後に日本では「常吉リグ」を「(タッチ)ダウンショット」と呼んで一世を風靡した今江勝隆氏の時代が到来して、並木さんの情報は「大森貴洋さん」の情報と共に雑誌「BASSER」などの記事で目にするくらいになりました。

凱旋帰国して立ち上げたメーカーが「O.S.P」。
バジンクランクなどと共に初期の頃の代表作でした。
ブリッツシリーズは国産クランクベイトとしては必携の一品ですね!!

スポンサーリンク
バスルアー&ギア
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました