ベビーシャッド(ラッキークラフト)

スポンサーリンク
Baby-shad バスルアー&ギア
スポンサーリンク

ワームを上回る釣果も余裕で出せる釣れっぷり!!

今更ながらもこれだけは外せないプラグの一つがベビーシャッド!
激シブの日にワームを捲る威力は健在です。
タフな時に食性に訴えかけるワームは効果が少なく、反対にトゥイッチングなどで仕掛けて行けるプラグに分がある場合が多々あります。
また、ルアーが沈んでいく様な上下の動きに反応が悪い場合もあります。
そんなシチュエーションではワームの釣果をぶっちぎる結果を出す事も多いです。

もしもスピニングタックル1セットだけ持っていくとしたら、恐らく一番釣果に繋がる可能性があるのがこのベビーシャッドかもしれません。
先行者がいない場合、バンク(岸)沿いにキャストしていくだけで釣れる確率はかなり高い気がします。

推奨タックルはライトのスピニングタックルにフロロカーボンラインの4~6ポンド。
自分は基本的にスプリットリングを外してスナップを使います。
理由はルアーの交換が楽だから(笑)
スプリットリングを外して、代わりに同じくらいのウエイトのスナップを使う事で調整します。
スナップに関しては、賛否両論で色々な意見はありますが、パパッとルアーを替える事でチャンスを逃さないというのもありますし、釣果に差が出た記憶もありません。

ベビーシリーズが優秀なのは、小さいだけでフルサイズのルアー並みの多彩なアクションが出せる事。

小型のプラグによっては、ただ小さくなっただけで動きそのものがダメになっているモデルもある中、ラッキークラフトのべビーシリーズはどのモデルもきっちりとテストされて販売されているのが凄いです。

一番代表的なモデルがこのベビーシャッドですが、その他にもベビークランク、ベビーポッパー、ベビーバイブレーションなどどれも完成度は高かったです。
特に小型のバスが多いフィールドなどでは、どれもハマると餌並みに釣れました。
いつでもどこでも…という訳ではないのですが、時にガッチリとハマる日があるのでタックルボックスからは外せないルアーの一つになっています。

基本的な操作は、ただ巻きとラインスラックを使った軽いトゥイッチ
少しラインを緩めてスラックを作ったら、トンッとラインを張ってまた緩める。
これでビクついた後に軽くダートする動きを演出します。
全体的に繊細にやらなければならないだけで、ジャーキングリッピングも可能です。
止めた瞬間、そこから動き出した瞬間などにバイトが集中します。
基本的に沈下していくワームでは案外難しい中層エリアを効率良く攻める事ができます。

モデルもフローティングモデル、サスペンドモデルがラインナップされています。
そして現在ではラトルモデルの他にサイレントモデルもあります。
発売当初はシャラシャラとした軽い音を奏でる「ガラスラトル」がかなりの売りでしたが。

先ずは皆さんも「これは餌か?」と思うほどに釣れる、ベビーシャッドの釣果を是非体験してみて下さい!!

スポンサーリンク
バスルアー&ギア
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました