メガバス(ポップX) 言わずと知れた初期メガバスの代表作。

スポンサーリンク
バスルアー&ギア
スポンサーリンク

関東では入手困難とか言われてましたが、東北の初期の頃は普通に陳列。

第二次バスブームが起き始めていた頃、雑誌などで「超人気」とか「入手困難」とか言われていたメガバスの「POP-X」

しかし、まだブームが来ていない頃の東北の釣具屋には普通に陳列されていました。
人気があるのは知っていたので使ってみたいな…とは思っていたものの、1,800円くらいするので高いポッパーだな~と思ってましたね。
何といっても円高で「POP-R」は「ハウス・オブ・ケン」などで500円くらいで買えましたから(笑)

でも実物を見ると確かに綺麗だし、とりあえずトップウォータープラグなので、ミスショットやラインブレイクが無ければそう簡単に無くならないだろう!ってな事で購入してみたものです。
大量に陳列されているので全く貴重な物を手に入れた気はしませんでした。

バスブームが東北にもやってきた。

そのうちにバスブームが東北にもやってきました。
あれほど無造作に置いてあったPOP-Xも、いつの頃からかかき消した様に店舗から消えて、仮にあったとしても他の不人気ルアーと抱き合わせで販売されたりしているのですから商売人とは恐ろしいものです(笑)
ワームの事を「エコギア」と呼んでいるくらいにルアーに無知だった海釣り専門店のオッサンも急にメガバスシリーズに詳しくなったりするのがチョット面白かった。

 POP-Xを実際に使ってみると。

見た目で語られる事が多いメガバスルアーでしたが、POP-X は普通に使って普通に釣れました。
両サイドにダクトがあって強いポップ音を出そうとしても、ダクトから抜けて静かな音になります。

個人的にはリアルさや、そのダクト機能とより一番良いと思ったのが水への絡みでした。
プラスチックの比重なのかウエイトでの調整なのかは分かりませんが、他のプラスチック製トップウォータープラグの様にポコンと浮くのではなくて、何というかシダー系のルアーの様な重そうに浮く感じなのです。

内部のカウンターバランスと相まってしっかりと首を振るものの、体に水をまとった感じに絡んで動く事に感心していましたね。
なので純粋なポッパーとしてはあまり使った記憶が無く、着水点でずっと水を絡めてモジモジさせたり、小型ペンシルの様なイメージで使う事が多かったですね。
まあPOP-X はそれだけ多彩な使い方ができる完成度の高いルアーだという事なのでしょう。

純粋なポッパーとしてはティファの「マイケル」、ゲーリーヤマモトカスタムベイツの「SUGOI スプラッシュ」、ダイリツの「イエローマジック」、レーベル「POP-R」などをメインとして使っていました。

セミ系のルアー(メガバスで言えばSIGLETT)などが無い頃は、その水絡みを利用してスモールマウスバスのトップパターンの時に多用していました。

今では普通に購入できる様になったので、ガンガン使い込んでみてほしいですね。

★【夜釣りや車中泊の相棒を紹介します!】

最大11台の電気製品へ同時に給電することが可能で、一日一回の使用で約10年間使用できる優れものです。しかも2枚のペクロン 200Wソーラーパネルにて約2時間で満充電ですから、外での使用にはこれ以上の物はないと思います。

釣り場は本当に電気が無くて不便ですから…。
これがあればゴムボートを膨らませる為の電動ポンプが使えますし、電気ポットでお湯を沸かしてコーヒーやカップラーメンを作る事も可能です♪

是非一度サイトで確認してみて下さい。↓


スポンサーリンク
バスルアー&ギア
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました