PR

【最重要】スコア100切りへの第一歩!正しい腕と手首の動きを覚える。

スポンサーリンク
スコア「100切り」 思考と練習

この正しい「腕と手」の動きが分からなければゴルフが始まりません

ゴルフを語られる際に「右軸、左軸」「体重移動」「地面反力」「ハンドファースト」「ダウンブロー」様々な切り口からゴルフスイングに関する説明をされているものが沢山あります。

けれども、それらを見たり読んだりしながら練習すればするほど、初心者の頃の筆者は何度も頭の中に「?」が点灯しました。
実際にその通りに形だけ真似をしてみても全く上手くいかないという事に気づいていたからです。

今、あの失敗の連続を生んだ原因は何故だったのか?と思い返してみると、大半のプロやレッスンプロが語る「体幹部分」や「下半身を使う」スイング理論を実践する前に、「正しい腕と手首の動き」を理解しておく必要があるという事が見えてきました。これさえ最初に分かっていたら、膨大な時間とお金を失わずに済んだのに…とすら思います。
恐らくジュニア時代からゴルフをやっているプロ達は、もうここの動きは自然にできていて、一般のゴルファー達もここは当然事の様にできていると思っているのかもしれません。

ゴルフクラブ=編重心 日常にある道具とは使い方そのものが違います

ゴルフクラブは、その長さやシャフト形状、そしてグリップが付いている事から野球のバットに近いイメージを持ちやすく、振り方までもが野球に近くなります。
なので普通にこれを振ってみて!と言われれば、グリップ→シャフト→ヘッドという順番で、これらが同じ軌道上を時間差で通過してくる様に、つまり野球のバットの様に振る事でしょう。
しかし、ゴルフクラブをバットの様に使うと偏重心構造の為、遠心力によりフェースが開く方にしか動かなくなります。
ゴルフクラブを正しく扱うには、偏重心を利用する独特な動かし方が必要になりますが、その動きは日常では想像もつかない動きとなります。

その動きを知らずに通常の野球スイングの要領で、しかも形だけ「ハンドファースト」にすればフェースがさらに開きスライスやシャンクが出やすくなります。
また「ダウンブローだ!」と言って上から打ち込もうとすれば外からカット軌道になり、体が閉じたままならフックかチーピン、開けばスライスかシャンクになります。

それを嫌って次に何をするか?というと、体の前で右腕が左上の上を通り越す様にクロスして打つという打ち方に行きつく可能性が高くなります。
これによって、今までのスライスの連続だったのが急にボールが捕まってドロー気味のボールが出たりするので、なるほどゴルフはこうやって打つんだ!という一見正しそうで間違った道を選択してしまいます。

この方法で体を閉じて打てば確かにボールは捕まり過ぎるくらいに捕まりますし、一見ダウンブローっぽくなって、返したクラブのトウで短いターフを取る事もできます。
しかし右腕が左腕の上を追い越すクロス打ちでは、物理的に絶対に正しいハンドファーストの形にはなりませんし、手をクロスさせながら体を開くとフェースも開いてしまうので、常に胸を後ろに向けたまま打たなければならなくなります。
この状態の事を、さも「良い事」の如く「こうやって胸を開かず頭を残して打つんだ!」と語る人までいます。

体は開きながら打つのが正解

プロゴルファー達、特にPGAの選手達のスイングを後ろから映したものを見ると分かりますが、両方のお尻が後ろからしっかり見える様にスイングしています。
つまり体を思いっきり開きながら打っているという事です。

筆者の長年の疑問はここにありました。

ハンドファーストやダウンブローが絶対に必要と言われるけれども、一体どうやって打てばその形でまともな球が打てるのだろう?
どう考えてもハンドファーストやダウンブローとフェースが開く動きは同一だぞ?
胸は開くなと言うけれど、プロゴルファーは思いっきり体を開いているぞ!…と。

そして、やっと本当の「正しい腕と手首の動き」を知り、クロスワードパズルのパーツが埋まるが如く、それまでの疑問が一気に解決したのです。

機会があれば動きの動画をアップしようかとは思っていますが、最終的に「正しい腕と手首の動き」をマスターすれば、かなりの部分で数々の疑問が解決できますし、そこから初めてもっと強い球を打つための体の動きなどの理論が始まる訳です。

このローリー・マキロイのレンジでの1分30秒あたりからの動きが一番自分の思う感覚そのものです。
ただこの後に説明する、左肩甲骨を使ってのアーリーコッキングを入れる部分は端折られて一気にテイクバックしているのがマキロイのテイクバックになるので、自分のリズムが1コッキング、2テイクバック、3ダウンスイングという三拍子のリズムなのに対して、マキロイは1テイクバック、2ダウンスイングという二拍子のリズムで打っているのが違うところですが、形に関しては同じです。
Youtube「Rory Mcilroy Backswing Drills On The Range

文字で伝わるかは分かりませんが…汗

先ずは正面を向いたままで、腕と手の動きだけ練習します(あくまでもドリルです。)
先ずは最初に腕をロックさせてしまう癖を付けます。

通常通りにクラブを握ったら、前傾せずに体の正面で剣道の構えの様に自然に両手を伸ばしてクラブを持ちます。
剣道と違うのは両手がくっついて握っている事だけです。
そのまま左肩甲骨を押し込むようにしてコッキングを入れたら、クラブヘッドを自分の右側に倒して両腕がロックされて止まるまで回します。
するとヘッドが右下に垂れて、ネジられた左肩とグリップを握った手が少し持ち上がってくる形になり、バックフェイスがボールに向く感じになります。

その状態で通常通りに前傾姿勢を取ってインパクトの位置まで持っていってみます。
この両腕が右回りに捻れて、両手首がシャフトを前方にローリングされてロックされた形がインパクト時のフォームになります。

一連の動きを実際のスイングのテンポで行うと、左肩甲骨の押し込みで左手のグリップエンドを押し込みながらコッキング、そのまま体がテイクバックで右を向く遠心力でヘッドが右下にパタンと倒れる様にインサイドに引き込まれ、その時にネジり上がった左肩が自然にアゴの下あたりに収まってテイクバックが完成します。

そのままの「腕のロック」をキープしたまま、体幹(左の広背筋)を使ってグリップエンドを引き下ろすと同時に右腰は前に出す様にボールの位置まで回してくるイメージです。
ヘッドはそのままフェースを上に向けながら、右手のひらもイメージでは空を向いたまま直接ボールにアタックし、その衝撃でボールの下に潜り込んでいく感じになります。

慣れないうちは、クラブが右に倒れ一緒に両腕も右回旋してロックされると、完全にひっくり返った様な形になるので、このままバックフェース側でボールを打つの?という感覚になるかもしれません。
しかし必要以上にグリップを強く握っていなければ、切り返しから加速したヘッドはインパクト直前に遠心力でトウが起き上がってきてボールにインパクトしますので、勇気を持って両腕をひっくり返したまま左下のインサイドに振り切りましょう。

再現性が高くなる理由

このスイングの再現性の高い理由は両腕が「ロック」されたまま振るからです。
もしも、筋力を使って空中にクラブを持ち上げたとすれば、クラブヘッドはそこから右にも左にも動かせるニュートラルな状態になっています。
しかし、両腕がロックされているのであれば、もうそれ以上右には回らない状態です。
その固定された状態をキープしながら腰と体幹を使ってボールにアタックしていくので、同じインパクトができる確率が上がるという訳です。

コツの語源は日本語もドイツ語も骨(関節)なのです。
筋力、筋肉という毎回不安定になる要素を使うのではなく、長さの変わらない体の部位を利用するからこそ再現性が高まります。
捻られて伸びた左腕、建物の筋交いの様に体の前に入ってくる右肘など、毎回長さが変わりません。
是非、練習してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました