PR

左に振るゴルフスイング。飛球線方向ではなく左、または自然落下させて左に振る。

スポンサーリンク
きのこの勝手な持論
記事内に広告が含まれています。

左に振るの意味を理解する

ゴルフスイングにおいて何が難しくさせている原因かと言うと、書かれている事や動画での説明において、聞き手側が勘違いして理解してしまう事にあります。

つまり、発信側としては大きく間違った事を言ってはいないのですが、聞き手側が誤解して練習に取り入れてしまう事が多々あります。
正に自分もそれによってかなり遠回りした事も事実です。

そのうちの一つが「左に振る」です。
その他にも「右手の人差し指で押す」とか色々とありますね。

今回は「左に振る」について書いてみたいと思います。

誤解の原因 クラブのどの部分を左に振るのか?

基本的にクラブを左に振ると言うと、「クラブヘッド」を直接左に振ると考えるのが一般的じゃないでしょうか?
ゴルフスイング全般に言える事ですが、「クラブヘッドをボールに当てる」と考えるとエラーに繋がるケースが大半を占めます。

「クラブヘッド」をボールに当てようとすると、そのままでは届かないので、手首を解いてリリースして当てに行くか、手首を返してヘッドを前方に出して当てに行くかの二択になります。
すると、しっかりとボールが捕まれば引っ掛けのミスが多発し、反対に捕まらなければスライスやシャンクをする事になります。
特に体を開いて打つと、これらのミスはより顕著になります。
なので必然的に体を開いて打つ事ができなくなります。

それでは、どのようにして左に振れば良いのか?
この場合の「左に振る」という意味は、振るというよりグリップエンドを左サイドに引き込むという事になります。

ただ、ここでも誤解が生じるのは「左に振る」と言っても、切腹する様に右から左に平行移動して振る訳ではなく、インパクトに向かって体が回転して開いていくので、アドレスの位置から見ると左側に振っている様に感じるだけです。
実際には回転しながら常に体の正面にグリップエンドがあり続けるのですが、ここも伝えるのが難しい部分ですね。
つまり体を一切回転させずにアドレス時のまま正面を向いている位置で考えれば、「左側」だという事です。

左手は上、右手は下のまま、クラブヘッドを下に垂らしたまま左に振る

先ず前提としてテイクバックでクラブがひっくり返る形になるというのは基本形です。
ひっくり返るというのは、テイクバックの途中から、クラブヘッドが上昇していく両腕の右側に落ちて下がる感覚で、バックフェースがボール側を向く感じになります。
その動きによって「左手が上、右手が下」の形になります。
その動きに合わせて、若干シャフトを前方にロールする事で両手首も固定します。
両腕はヘッドの重さで右回りに回り切って固定、両手首はヘッドの先端の重さで前に倒れ切って固定。(フェースがやや地面方向を指すシャットフェースの形になる。)
これで両腕と両手首が完全に固定され、一体化して一つのパーツになります。
※これに関しての記事はこちらです→【最重要】テイクバックでの正しい腕と手首の使い方と形を覚える。

そして、「ひっくり返って一体化した両腕」をベースにして、グリップエンドを左に引き込むイメージで体を回転し、それによって遠心力でインサイドから回ってきたヘッドで直接ボールにインパクトします。

フィニッシュまでの動き

シャフトが地面と平行で、両腕と両手首が一体化しクラブがシャットフェースになった状態から、グリップが体の回転とシンクロして左サイドに回り込んでくると、クラブヘッドがやや遅れてくる事でハンドファーストの形になり、そのまま回転を続ける事でシャフトが体に巻き付くようにしなり、最後に一気にしなりがリリースされてダウンブロー+飛球線に対してシャフトが90度でインパクト。
※インパクト時に少しリーディングエッジが浮いて出てきたバウンスが芝に当たるイメージだと、ダウンブローで打ち込んでも芝に刺さらずにダフリのミスが激減します。
インパクトの後は、前傾の角度の通りに体の左サイド(左広背筋)もグリップもアッパーで上昇するイメージで振りぬきます。
そのインパクトの際に、ヘッドはボールに当たった衝撃によって下に進み、ターフが取れるという事になります。

そのまま体のさらなる回転と共にクラブヘッドが外側に向かって上昇して、跳ね上がり切ったクラブヘッドが自然にターンし戻る時、ここで初めて手が入れ替わって右手が上になってフィニッシュとなります。

インパクトまでのスイングの動きとしては、ずっと右手が下、左手が上のままです。
この形のまま、飛球線方向ではなく左に振り抜きます。

ワタクシきのこは、日々モー・ノーマンのスイングを理想として練習しています。

ZEN GOLF

スポンサーリンク
きのこの勝手な持論
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました