MENU

左に振るゴルフスイング。グリップを左に振る事でゴルフは安定します。

目次

ゴルフスイングにおいて「左に振る」の意味を理解する

ゴルフスイングにおいて何が難しくさせている原因かと言うと、書かれている事や動画での説明において、聞き手側が勘違いして理解してしまう事にあります。

つまり、発信側としては大きく間違った事を言ってはいないのですが、聞き手側が誤解して練習に取り入れてしまう事が多々あります。
正に自分もそれによってかなり遠回りした事も事実です。

そのうちの一つが「左に振る」です。

今回は「左に振る」について書いてみたいと思います。

誤解の原因 クラブのどの部分を左に振るのか?

基本的にクラブを「左に振る」と言うと、クラブヘッドを左に振ると考えてしまうのが一般的じゃないでしょうか?
クラブヘッドを左に振ろうとすれば必然的に体を止めて手首をほどき、クラブヘッドを飛球線方向または左サイドに放り込む感じになってしまいます。

アマチュアゴルファーのスイングを飛球線後方から見た場合、体を止めてインパクトするので右のおしり部分しか見えない事が多く、反対にプロゴルファーのスイングを飛球線後方から見ると両方のおしりが見えます。

それでは、両方のおしりが見える様に振るには、どのようにして振れば良いのか?
それは体(胸)を開いて「全力で左に振る事」になります。
この場合の「左に振る」という意味は、クラブやヘッドを振るというより体を左に回転させながら、グリップエンドを左サイドに引き込みシャフトが飛球線方向に対して真横を向く様なイメージになります。

自然落下から左の広背筋で左サイドに引き込みます。

テイクバックから切り返しまでの形は、クラブヘッドがひっくり返りながら腕の右側に落ちてヘッドが下がり、バックフェースがボール側を向く感じになります。
(参照記事 あまり知られていないゴルフスイングの真実。腕と手首の正しい使い方を知る。
その動きによって「左手が上、右手が下」の形になります。
その際の左手首の形ですが、ウィークグリップに握っている方はやや「掌屈」になり、フックグリップに握っている方は「背屈」になります。

そして、「ひっくり返って一体化した両腕」を重力でストンと右股関節前に自然落下させ、その落としたグリップを左サイドに引き込む様に体を回転させると、ヘッドは遠心力でフェースを起き上がらせながらインパクトします。

フィニッシュまでの動き

インパクトの後は、前傾の角度の通りに体の左サイド(左広背筋)もグリップもアッパーで上昇するイメージで左に振りぬきます。
インパクトの衝撃でヘッドがロフト角の分だけ下に進み、バウンスを滑らせながら立ち上がってきたクラブのリーディングエッジが芝に潜ってターフが取れるという事になります。

そのまま体のさらなる回転と共にクラブヘッドが外側に向かって上昇して、跳ね上がり切ったクラブヘッドが自然にターンし戻る時、ここで初めて手が入れ替わって右手が上になり、上昇していくシャフトをくぐる様な感じでフィニッシュとなります。

インパクト直前までのスイングの動きとしては、ずっと右手が下、左手が上のままです。
この形のまま、両腕を自然落下させて飛球線方向ではなく左サイドにグリップエンドを引き込む様に振り抜きます。

このずっと右手が下のままのスイング、日々モー・ノーマンのスイングを理想として練習しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次