PR

手元調子の安定感。女子に「嫌い!」とビンタされる様な強いインパクト。

スポンサーリンク
ATTAS PUNCH シャフト・ウェッジ・パター・その他
記事内に広告が含まれています。

ミート率で飛ばす芯常識!! ボールが散らばる人必見。安定の手元調子の8代目を紹介。

UST Mamiyaの8代目のATTAS PUNCHは、結構、賛否両論あるシャフトなのですが、個人的には凄く好きで長い期間使っているシャフトでした。
手元が柔らかめの為ゆったりとしなるのでタイミングが取りやすく、トップで自動的にグッと溜まって一気に開放、「バスンッ!!」という分厚い打感のインパクトでボールがフェースに乗っている感じがします。

飛距離性能はどうなのですか?

シャフトの先端が走る!というタイプではない為、一発のバカっ飛びを狙うシャフトではないですね。
振った分だけ、叩いた分だけ飛ぶという感じです。
とは言っても、自分の持っているシャフトのラインナップでは飛ぶ方ではあります。
手元側が柔く、反対に先端の剛性が高いので、先端が勝手に走る感じは皆無です。

どちらかというと飛距離よりも安定重視のシャフトという感じなんですね。

基本的にはそうなりますね。
シャフトの走りで「バシッ!!」とインパクトするよりは、全体的なしなり戻りで「ドーン!!」という感じで飛ばすイメージになります。
ミスは捕まり切らずに右に吹けるのが大半ではあるのですが、手元調子のシャフトの方が引っ掛かるという人が稀にいるのも確かです。

手元調子だと左のミスが少ないっていうのが定説ですけどね。

そんな自分もタイミング次第で手元調子は時々引っ掛けるタイプです。
とは言っても、これはタイミングが取りやすいシャフトの弊害とも言えます。
アッタスパンチは、グッと溜まってから一気にズバッと戻ってくるのですが、その時に飛ばしたいあまりに、ヘッドを待ち過ぎると左に出る事があります。
アッタスパンチはトップで溜まっている間の時間的余裕があるので、ここぞという時に気合が入って、つい溜め過ぎてしまい…。
最近は「THE ATTAS」と交互に使い分けていますが、何だかんだ言って、アッタスパンチはいつもエースポジションに戻ってきます。

デザイン的にはかなり派手な感じですね。

この黄色はコースに行くと芝の色とのコントラストで非常にカッコ良くて目立ちます。
個人的に歴代の中で一番好きなカラーリングですね!

ATTAS PUNCHは、どんな人に向いているのでしょうか?

普段からあまりドライバーのミート率が高くない人に合っていると思います。
先端が暴れないので、打ち急がず、無理の無いスイングを心がければ芯を食う確率が非常に高くなるシャフトだからです。
正に「飛びの芯常識」のキャッチフレーズ通りですね!
スイングテンポが遅めで、ゆったりと溜めて打ち急がずに等速で切り返すタイプの人に合うと思います。
ビュッ!っと上げて、そのリズムのまま鋭く切り返すと右に吹けてスライスします。
スイングテンポと切り返しのスピードが速い人は合わないかもしれません。
一瞬、グッと間を作ってしなり戻りに合わせて振り抜くという感じで打つと、バチーン!という厚いインパクトで、かなりの飛距離が見込めます。

ATTAS PUNCH(アッタスパンチ)

ATTAS PUNCHは、基本的にはタイミングが取りやすく非常に使いやすいシャフトです。
ただ、一発の強烈なバカっ飛びが無い分、距離を求めて必要以上に鋭くビュッ!と振ってしまうとやや右に吹かしたりするミスが出てしまいます。

一発の飛びが無い…と言っても、元調子で先端剛性が高いので、きっちりとミートすればロースピンのボールで、必要にして十分な飛距離は出ますし、無理に距離を求めなければ方向性に関して非常に高い性能を持っています。
無理に飛ばしに行かずに振って、セカンド地点まで行ってみると
「あら?こんなに飛んでるの?」
というタイプのシャフトですね。

手元調子のシャフトの割に、Youtubeなどではハードヒッターの方々からの評価が高くない傾向にあるのですが、ヘッドスピード40〜45くらいまでのアマチュアであれば十分に飛ぶシャフトではあります。

まあ、そのハードヒッターの方達が薦めるシャフトでも、自分が使ってみると全然ダメな物も結構あるので、やはり合う合わないは人それぞれという事なのでしょう。

アッタスパンチは、確かに合う人と合わない人がハッキリしているシャフトではありますが、機会があれば一度打ってみてもらいたいモデルの一つです。
筆者もかなりの長期間このシャフトをメインにしていた時期がありましたが、その頃のOBの率は非常に少なかったと思っています。
一発の距離よりも方向性重視の方にはおすすめのシャフトですし、インパクト時の独特のミート感は結構クセになる感覚です。
結果的に、OBが減る事によって平均飛距離が上がるという事になります。

タイトルとURLをコピーしました