PR

PING i500 久しぶりに使ってみた♪

スポンサーリンク
PING i500アイアン ラウンド日記
記事内に広告が含まれています。

打感よりスコアを重視して、PING i500アイアンを持ち出す

最近は年齢も考慮してできるだけ簡単で飛距離の出るアイアンを使おうかな?と思ってまして、自分の所有しているアイアンの中ではPING i500アイアンがそれに該当するので、最近は割とメインに使用しています。

久しぶりに使ってみた時の感想としては、それまで使っていた軟鉄のムニュっという打感とは違って、「ピチッ!」という音と軽めの打感に少し抵抗がありましたが、数ラウンド使うと全然気にならなくなりました。
特にゴルフ場の芝の上から打つと独特の音も全然気にならなくなりますし、打感も練習場のマットの上に比べると数段良く感じます。

やはりPINGのアイアンは芝の上で使うと威力を発揮します。
多めのバウンスも芝の上からだと素晴らしいお助け機能になりますし、アイアンが上手くなった錯覚が生まれるほどです。

改めてPING i500アイアンを紹介すると

現在はi525が後継モデルとして販売されていますが、PING初の中空アイアンで謳い文句が「飛び系ブレード」としてデビューしました。
テクノロジーの恩恵で7番アイアンでロフト各が29度。
クラシカルロフトのアイアンでは5番くらいのロフトなので、単純に2番手くらいの飛距離の差があります。
しかもフェースには高反発のマレージング鋼が採用されているのでさらに飛距離性能が増しています。
立ったロフトと高反発素材のフェースなのでスピンに関してはロースピン系になり、それによって飛距離が出る設計です。
通常であればロースピンのアイアンだとグリーン上で止まらないアイアンになってしまいます。
これを高弾道にする事によって高さで止めるというコンセプトです。

なので、もしかすると普段からあまりボールの高さが出ないタイプのゴルファーとは、あまり相性が良くないかもしれません。
また、あまりハードスペックのシャフトでもボールが上がり切らずに止まらないという事になる可能性もありますので、シャフトに関してはやや通常の物より柔らかいものを使う事によって設計通りの弾道になるのかな?と思います。

PING i500アイアンは、しっかり打てると超高弾道のボールになります。

しっかりと芯付近で捕らえると、ボールは一気に急上昇して飛びます。
スピンで浮き上がるといった感じではなく、いきなり高く上がるという感じです。
この設計によって、各番手のロフトを立てる事ができる様になったのでしょう。
なので「番手」ではなく「ロフト」で考えると、普通のクラブの数10%くらい高く上がっている気がします。

ロースピンでぶっ飛ばして、高さを使った落下角度で止める事をコンセプトとした設計なのでしょう。
300ヤードヒッターのドライバーの様なイメージですね。
高く上がって、なかなか落ちてこないみたいな。
そして最後は高い位置から真下に「ドンッ!」という感じです。

ロングアイアンはウッド系の代用としても十分に使えます

また、3番、4番といったロングアイアンもシャフトを選ぶと比較的簡単に打てますので、ユーティリティーやフェアウェイウッドの代わりとして使用する事ができます。
アイアンなのでランは少ないのですが、ウッドが苦手な方には十分代用として使えると思います。
3番アイアンでロフト角が17°なので、G25ハイブリットなど昔のクラシカルロフトで言えば、2番ユーティリティ並みですね。
仮にミスしても距離が落ちるだけなので、ウッドに苦手意識のある方にとって巻いたり擦ったりしてセカンドOBになる可能性のあるウッドクラブよりも安心して使えるのではないでしょうか?

見た目もシャープですっきりしているので、いかにも初心者用という感じは全くしません。
そんな意味でも簡単なアイアンを使いたいけれど、バッグの中に納まっている姿はカッコいいアイアンが良いな…と思っている欲張りな方にもうってつけです。

PINGのアイアンは、ラウンドが終わってみるとサラッとスコアが出ているタイプなので、何よりそこが良いですね!!

打感より見た目やスコアを重視したい方は一度「PING i500 アイアン」を使用してみる事をお薦めします。簡単でぶっ飛びですよ!

スポンサーリンク
ラウンド日記
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました