PR

リストターンをするタイプのスイングに関して

スポンサーリンク
ゴルフ理論 関連記事

ゴルフのスイングは慣れも含めて千差万別です。

正直、どのスタイル、どのタイプのスイング理論でも良いスコアを出す事は可能です。
仮に現在の最先端理論と言われているリストターンを極力抑えたスイングが良いと言われたところで、何十年とリストターンでゴルフを固めた人にとっては、非常に難解でやり難いスイングなだけなのも確かです。
そのような方は、インパクトの瞬間のターンの量なども体で覚えているので再現性も十分に高くなっているのでしょう。

前回の記事の続きとして、リストターンタイプのスイングでは物理的にハンドファーストや人差し指で押し込むという動作が難しいという話しをしていきたいと思います。

「リストターンスイング」と「胸や体は左に開かない」はセットになります。

リストターンスイングでは、基本的に胸は左に向けたまま手を返していくという形が一番しっかりとボールを打てる形になります。
ボールの位置もやや中央もしくは右足寄りにセットして、胸を開かずに手を返してインパクトします。
それらの動きで相殺し、帳尻が合ってストレートからややドローボールが打てます。

つまり体を開きながら手を返してしっかりとインパクトすると、思いっきりフックするという事になるので、体を開きたくても開けないという事になります。

なので、リストターンをするタイプのスイングで打っている方は、「体を開いてインパクト」と言われても理解に苦しむと思われます。

また、ハンドファーストでのインパクトも、リストを返した瞬間からクラブヘッドは前方に押し出される様に動く為、本当の意味でのハンドファーストには物理的になりません。
体を開かずに止めてリストターンをするので、本人の意識の中では止めた体(胸)よりも両手が前方にある感じがするので、もしかするとこれをハンドファーストと理解している可能性があります。

しかしハンドファーストインパクトは、クラブヘッドよりも両手が前という意味ですから、リストターンによってクラブヘッドが手を追い越して行った段階でハンドファーストインパクトは崩壊します。

さらに「人差し指で押し込む」という動きですが、あくまでもインパクトまで人差し指の付け根で引き続けてきて最後にシャフトをロールさせる様に押し込むという意味です。
これに関しても、リストターンによってクラブヘッドが前方に移動した段階で、シャフトとグリップが人差し指から離れる方向に進む為、インパクトまで人差し指の付け根で引いてくる(右手人差し指の付け根の側面部分で押し込んでくる)事が不可能になります。

そしてターンする一瞬の間でインパクトしなければならなくなるので、インパクトが「点」になってひたすらタイミングを取る練習が必要になってきます。

極力フェースの開閉をしないスイングに対してのアンチの意見

これまでリストターンでゴルフを続けてきた人達も、フェースの開閉を抑えた最新のスイング理論という事で、恐らく一度は取り組んでみたのだと思います。
そしてきっと上手く行かなかったのでしょう。

先ず、今までやってきた動きを一度完全に壊すくらいの覚悟でやらないと、これまでのスイングとのミックスになってスイングが今までよりも悪くなるのは容易に想像できます。

スコア100前後で回っていた人は110以上、90台くらいで回っていた人はまた100を叩く事になります。
それでも良いと思えなければスイングは改造できません。
なので、今までのスイングで納得できるスコアを出している方は、あえてスイングを変える必要性もないとは思います。
実際に昔ながらのリストターンスイングや、完全なる手打ちスイングでもシングルになっている人も身近にいますので否定する気も全くありません。

しかし、自分が取り組んでみて「安定」してスコアを出し続けられる様になったのは間違いなくフェースを開閉しないスイングの方だったので、現在のスコアに納得していない方、または一生懸命に練習しても一向にスコアに繋がらない方は取り組んでみる価値はあると思って紹介させて頂いているだけです。

実際に自分自身、リストターンによってスコア80台~100くらいではラウンドしてましたが、開閉をしないスイングを取り入れて、しばらくの間100以上を叩く時期がありました。
それでもやり続けるにはかなりの精神力と、反対にスコアはどうでも良いという割り切りも必要でしたし、元に戻すかどうかの葛藤も相当なものでした…。

中途半端に取り入れてみたものの上手くいかなかった方々による、フェースを開閉しないボディーターンスイングを否定している意見を色々なサイト上で目にします。
意見として多いのは
●手を返さなければボールが捕まらない。
●プロの動画を載せて「プロも手を返している!」
●プロの様な鍛え上げられた体幹が無ければリストターン無しでは飛距離が出ない。
などが挙げられます。

●手を返さなければボールが捕まらない。
手を返さなければボールが捕まらないというのは、恐らくシャフトをロールしてもフェースを閉じる事ができるというのを知らないのだと思います。
それを知らないと仮定するならば、右手が左手を追い越しながらクラブヘッドをターンさせなければ理屈上ボールが捕まる訳が無いと思うのも無理はありません。

●プロの動画を載せて「プロも手を返している!」
アップされている「手を返しているプロの動画」を見ると、インパクトまでは返してなくて、インパクト後に右手の押し込みによって返っているのですが、確かに見ようによってはインパクト前から押し込む準備をしているので返し始めている様にも見えます。
このコンマ数秒の動きと静止画だけで語られるので、ゴルフスイングはより難解になり、いくらでも理論が生まれてくるのだと思います。

さらにボールが静止している事で「反射」という能力が必要で無くなる為、年配の方までもが理論武装に加われますし、長年やっている「慣れ」でスコアはそこそこ出せる為、尚の事うんちくを語り出したくなるのでしょう。
しかし、10年以上のキャリアで70台のスコアを複数回出した経験が無いのであれば、それはきっと慣れだけでゴルフを続けている人であり、自分が楽しむ為にやっているのであれば全然問題無いのでしょうが、そういった方が練習場で初心者を捕まえて「教え魔」になるケースも多く、そうであれば危険極まりないタイプの人です。
80台くらいなら、まぐれや調子が良かったくらいで出せたりもしますが、70台になると本当に正しいインパクトをし続けなれば難しいからです。
そして「慣れ」や「感覚」は言葉では絶対に伝えられませんから。

まあ、自分もこれまでの成功体験をここで紹介しているだけに過ぎませんし、合う人には合う、合わない人には合わない事を書いているかもしれません。
なので、合うと思う方が読んで頂き、結果に繋がってもらえたら嬉しいと思っているだけです。

但し練習場などではよほど頼まれない限り絶対に他人に教えたりしませんし、身内以外とはあまり話しもしません 笑
自分の嫁さんや子供達には説明しながら打って見せたりはしています。
嫁さんも50代の女性の割にはかなり良い球(7Iで120ヤードくらい)を打ちますので、会社の後輩を連れてきてスイングについて熱く語っていたオッサンが急に静かになったりもしますね 笑

●プロの様な鍛え上げられた体幹が無ければ飛距離が出ない。
当然の事ながら嫁さんもリストターンは一切しないスイングです。
しかも50代半ばで150㎝という低身長、当然トレーニングなどしているはずもありません。
しかし、前述のとおり7番アイアンで120ヤード前後を打ちます。
5番ウッドで150ヤード、ドライバーも170ヤードくらいの飛距離は出します。
ゴルフ歴は3年ほどです。

プロの様な体幹が無ければリストターン無しのスイングでは飛距離が出ないという事に対するアンチテーゼとして、敢えて嫁さんのスペックで飛距離を掲載してみました。
ヘッドをターンするという不安定な要素が少ない分、ミート率が上がるのだと思っています。

ゴルフは長く楽しめるスポーツです。
一からスイングを作り直す覚悟がある方は、是非一度チャレンジしてほしいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました