PR

ゴルフスイング 左に振る Swing-left

スポンサーリンク
ゴルフ理論 関連記事

左に振るの意味を理解する

ゴルフスイングにおいて何が難しくさせている原因かと言うと、書かれている事や動画での説明において、聞き手側が勘違いして理解してしまう事にあります。

つまり、発信側としては大きく間違った事を言ってはいないのですが、聞き手側が誤解して練習に取り入れてしまう事が多々あります。
正に自分もそれによってかなり遠回りした事も事実です。

そのうちの一つが「左に振る」です。
その他にも「右手の人差し指で押す」とか色々とありますね。

今回は「左に振る」について書いてみたいと思います。

誤解の原因 クラブのどの部分を左に振るのか?

基本的にクラブを左に振ると言うと、「クラブヘッド」を左に振ると思うのが一般的じゃないでしょうか?
ゴルフスイング全般に言える事ですが、「クラブヘッド」を主体に考えるとエラーに繋がるケースが大半を占めます。
何度も書いている通りにゴルフクラブ自体が編重心構造の為に、グリップ(クラブを持っている手)軌道とヘッドの軌道が揃ってしまうとエラーになります。
この場合、クラブヘッドを左に振るとアウトサイドインの軌道になり、しっかりとボールが捕まれば引っ掛けのミスが多発し、反対に捕まらなければスライスやシャンクをする事になります。

この場合の「左に振る」は、グリップを左に振るという事になります。
ただ、ここでも誤解が生じるのは「左に振る」と言っても本当に左の腰の方に振る訳ではなく、インパクトに向かって体が回転して開く為にアドレスの位置から見ると左に振っている様に感じるだけで、実際には回転した体の正面にグリップはあり続けるのですが、ここも伝えるのが難しい部分ですね。
つまり体を一切回転させずにアドレス時のままだと仮定すれば「左」だという事です。

左手は上、右手は下のまま、クラブヘッドを下に垂らしたまま左に振る

先ず前提として切り返しでクラブの上下がひっくり返る形というのは基本形です。
ひっくり返るというのは、上にあったヘッド(実際の意識としては、ヘッドはずっと下のままですがテイクバックの反動で上に上がります。)が一気に下に落ちて左手が上、右手が下の形になります。
この状態でグリップを左に引き込むイメージで体を回転させて開きます。
その時にグリップを体の正面に置いておけば勝手に左サイドに引き込まれる状態になる訳です。

グリップは体の回転によって左サイドに移動して来ますが、クラブヘッドは緩やかなインサイドインの軌道で限りなく真っ直ぐに移動してきます。
グリップの軌道とヘッドの軌道は違う。
ここが理解できると一気にゴルフが簡単になります。

グリップが左サイドに回り込んできて、クラブヘッドがやや遅れてハンドファーストの形になり、飛球線に対して約90度の状態でインパクトを迎えます。
仮に、そのまま右手をシャフトの中央に移動させたとしたら野球のバントの形になるという事です。
当然、前傾して回転しているので、野球の様に地面と平行ではなく、右手側が下になった斜めの状態でのバントの形ですが。

そのインパクト直前にシャフトを前方にローリングさせるイメージでロフトを立てながら、同時にフェースでボールを包み込む様に抑え込んでインパクトを迎える訳ですが、この時に使う指が「右手の人差し指」中心なので「右手の人差し指の付け根で押し込む」という表現がされる場合がある訳です。

右手の人差し指の付け根で転がす様にシャフトをロールさせると、必然的に右手は背屈し、左手は掌屈する形になります。
その形でしっかりと押し込みながらインパクトを迎え、その後に体のさらなる回転と共にクラブが上昇して行きますが、シャフトを右手の人差し指でロールさせ続けている事により必然的に右腕も地面に向かって伸びていく事で薄くターフが取れ、そのまま腰の高さ付近まで上昇した時に自然にクラブヘッドが跳ね上がりここで初めて手が入れ替わって右手が上になってフィニッシュとなります。

この一瞬の状態を切り取って、
◎ハンドファースト
◎ロフトを立ててインパクト
◎右手の人差し指の付け根で押し込む
などと言われる訳です。

インパクト時に右手が左手の上をクロスして追い越す、「リストターンタイプのスイング理論」では、物理的にハンドファーストも、インパクトでロフトを立てるのも、右手の人差し指で押し込むのも難しい…というより事実上不可能である事が分かると思います。

この部分に関しての説明はまた次回。

タイトルとURLをコピーしました