PR

ゴルフスイング。ダウンスイング以降はずっと右手が下のままが正解。

スポンサーリンク
ゴルフ理論 関連記事

右手が左手の上になる瞬間があったら間違いです。

ゴルフスイングを安定させたいのであればダウンスイングに入ってからは右手がずっと左手よりも下にキープされます。
腕に関しては左右とも右に捩じられます。
そしてクラブヘッドは飛球線と反対方向に倒れて、いかにもこのままバックフェースでボールを打つのか?という感じになります。

モー・ノーマン (Moe Norman) レジェンド
モー・ノーマンの金言 vertical drop horizontal tug と言うコンセプトがダウンスイングをシャロ―にし 理想的なアタックアングルでボールを打つために役立つというお話

ゴルフ豆辞典さんのサイトの「モー・ノーマン」の写真です。↓

つまりクラブから手を離したらどのポジションでもクラブは後ろ側に倒れて落ちるという形です。

左手(左腕)リードの解釈。

左手リードと言われて、昔からよく自分も言われてきた事が、右手は添えているだけで左手で打つんだ!という間違ったワード。
左手だけで引っ張って打てば、高確率で擦り球のスライスボールにしかなりません。

自分の解釈としては、あくまでもリードなので軌道を描くという事。
つまり左手が上のまま、それこそ遊園地の空中パラソルをイメージしてもらえば分かり易いでしょうか?
左手(左腕)が上のまま回転して、シャフトはパラソルのワイヤー、ヘッドは椅子の部分です。

左サイドで回転しながら、右手はクラブヘッドを安定させる程度の軽い力で角度だけをキープするイメージです。
そのキープの方向は、右手のひらがやや上を向いた状態での前向き。
つまり体と右の手のひらは平行の様な感じになり、そのままクラブヘッドのヒールからボールに向かって進んで行く感じです。
必要以上に強く握っていなければ、インパクトの直前で遠心力でクラブヘッドが起き上がって勝手にボールにフェース面を向けてインパクトしていきます。

何故、ヒールからなのか?と言うと、自分の力でボールにフェース面を向けてしまうと、この直前でヘッドが起き上がる動きをスポイルしてしまうからです。
遠心力で自動的にフェースが閉じるのと違って、自分で能動的にフェースをコントロールしてしまうと、毎回閉じる量にバラつきが出てきてインパクトが安定しなくなります。

最初はフェースが思いっきり開いている様で気持ちが悪いとは思いますが、この形で練習を続ける事によって数年後のゴルフが激変します。
最初はどうしても右に出る可能性が高いですが、そこで諦めずにこの「モー・ノーマン」のスイングの形のまま我慢して練習してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました