PR

左一軸スイング理論(文章編)

スポンサーリンク
ゴルフ 左一軸スイング ゴルフ理論 関連記事

左一軸スイングのメリット

筆者は基本的にドライバーからウェッジまで左一軸スイングで打っています。
唯一パターだけ若干右に乗ってるかな?って感じでしょうか?

散々いろんなスイング理論を試した結果、過去に一番安定したスコアが出たのが左一軸スイングなので、以後ずっとそのままでやっています。
スイング理論の迷宮に入ること数年。
それはそれは巷で良いと言われている理論やYouTube動画なども全てやってみました。
好奇心の塊なので、もうそれ自体楽しくて色々と試していました。
一回~数回ならば良いスコアが出るケースもありましたが、安定して良いスコアを出し続けるには素人にとって難易度が高い理論なども多く、結局のところ「Simple is the best」ってな事に落ち着きました。

「最少の動き&最少のチェックポイント、そして最小の動き。」
行きついたのは正にここです。

「最少の動き&最少のチェックポイント」
理想は上げて下すだけです。
捻ったり、回したりという動きはできるだけ少ない方が良く、アドレスに入る前~入った後のチェックポイントもできるだけ少ない方が始動がスムーズで早く正確になります。
そして最後に「最小の動き」
必要以上の大きな動きはミート率が下がるだけで、ほぼほぼメリットはありません。
コンパクトなスイングは、大きな動きで真芯を捉えた時の最大飛距離に比べて1番手くらいは下がるかもしれませんが、結局のところ大きな動きというのはミート率も再現性も低くなりますので、「平均飛距離」や「安定感」となると小さな動きで毎回しっかりミートした方が圧倒的に高くなります。

となると、アプローチの様に左に軸をキープしてミート率だけでボールを打って行っても何ら問題が無いという事になってきます。
何せウェッジでチョンと打っただけで50~60yd飛ぶのですから、PWで鬼の形相で万振りして100~120ydを打つ必要性なんて無いのです。
PWならパシッと打って90~110ydを毎回同じ距離で打てた方がスコアが作れるというものです。
慣れてくるとミート率と再現性が高い分、体重移動を使って打ったのと遜色の無い飛距離が生まれます。
ドライバーに関しては、上半身の態勢だけややアッパー気味にアドレスは取りますが、それでも右に乗っている感じはありません。
それで少しボールを左に多めに置くことでドライバーでも過去最大飛距離が出ています。

左一軸理論にも種類があります。

軸の話しだけで言えば左にさえ乗っていれば左一軸となりますが、そこにグリップや上半身の使い方などが加わってくると、意外にも動きが多岐にわたってきます。
アメリカ系の「ザ・左一軸」的な「スタック&チルト」だったり、オーストラリア系の左一軸理論であれば上半身を常に地面と平行に保ったりするものもあります。
ワタクシの使っている左一軸は、自分がやりやすい様に少し改良したりしてはいますが基本的にオーストラリア系の一つの理論をベースにしています。
グリップは強めのフックグリップで持ち、フェース面の開閉を極力抑えて打つのが基本形です。
開閉が無いと飛ばないのでは?とか、過去には色々と考え悩みもしましたが、実際にコース上で散々検証した挙句、なんら問題がないという結論に達してからというもの、脳内がスッキリしてゴルフがシンプルに考えられるようになりました。
結局ゴルフはターゲットゲームなので、飛ぶ、飛ばないよりも曲がらないって方が重要って事ですね。

誤解を恐れずに言えば、もう真上から持つくらいのフックグリップで握って、フェースの開閉を極力抑えてパターの様に平行に振る。
もう左手の甲はずっとアドレスの時の面を保ったまま平行移動するくらいのイメージです。
なのでフェース面もアドレス時のまま左手の甲と一緒に平行移動する感じになります。
グリップの形は基本的には何でも良いのでしょうけど、ワタクシは複雑なものを全て排除したいのでベースボールグリップで握っています。
ええ、時松隆光ばりの左手親指も抜いた完全なるベースボールグリップです。
体はテイクバックで回してしまうと、個々の柔軟性の違いによって回る限界がどこまでなのか分かり難くなるので、出来るだけ回さず胸は正面をキープしたままの意識です。
これで左広背筋の柔軟性分しかテイクバックしない事になり、テイクバックの大きさが安定します。

結構ここが難しいところで、テイクバック時に胸の角度は何度…とか、腰の角度は…とか言われても男女でも全然違いますし、アスリートと普段ゴルフ以外何もしてないオッサンとでは筋肉の柔軟性に雲泥の差がある訳です。
さらに女子アスリートなんてタコみたいに柔くてどこまで回るんだ?ってくらい回りますし、こればかりは分度器では測れないものがあります。

左に多めに乗った状態で左の膝を折って前に出すと勝手に右腰が切れ上がって、それにつられてクラブヘッドが動き始めます。
オーストラリア系の左一軸理論でもこの動き出したヘッドをどこへ持っていくかで少し理論が分かれるところがあり、そのままクルッと後ろを向きながら縦に跳ね上げて後ろ向きで薪割りする様に縦コックになるものと、後ろを向かずに正面を向いたまま、衛星の様に遠心力でヘッドが水平に体の周りを旋回する様に移動して横にコックが入るものとがあります。
ワタクシはどちらも試して、割とどちらでも良い結果は出てますが、安定という意味では水平タイプでした。
弾道は、後ろを向いて縦に跳ね上げる=ドロー系、正面にキープした体に対して水平移動=フェード系という感じです。
個人的にコントロールし難いドロー系の球筋があまり好きではないという事もあり平行移動の方を選択しています。

テイクバックでコックが入り、直後の切り返しでボールに向かってではなく、テイクバックでコックが入った位置あたりにコックを解放しながら逆しなりを発生させるイメージでパッティングの様に目の前を直線で引く様にしてインパクト。
後はそのまま飛球線を向いてフィニッシュ。
その間、ずっと左足の上に上半身が乗っているイメージで、左手の手の甲はずっと同じ面を向いたままダイヤルが回っているとか、飛球線方向へチョップしているかの様なイメージです。
基本はストレートボールで、ボール位置によってフェードもドローも打つことはできます。

一応ワタクシが打っているイメージを書いてみましたが、こんな理論ではダメだという方もきっとたくさんいるとは思います。
自分自身がプロになりたい、またはお子さんをプロとかにしたいのであれば、きっとこんなんじゃダメなのでしょう。
でも自分が普段のゴルフにおいて通常80台からイマイチ調子が悪い日で90台前半、調子が良ければ70台も出るって事は、それほど大きく間違ってはいないし、遊びのゴルフとしては十分ではないでしょうか?
そのくらいで十分って方は試してみる事をおすすめします。
最初は違和感たっぷりですが、思ったよりも簡単にスコアが出るものですよ。

さらにもっと上を目指す方は、ここのブログは素通りしてもらって、もっとしっかりとした理論を展開しているブログや動画サイトを参考にして頂ければと思います。

そのうち需要があれば少しずつ、写真や動画も織り交ぜて行ければなあとは思っています。

タイトルとURLをコピーしました