PR

ゴルフスイングの軌道を確認しよう。スプリットハンドで持つ。

スポンサーリンク
きのこの勝手な持論
記事内に広告が含まれています。

今回の記事は、もし理解がハマった方が居れば「神回」になります(笑)
もしかするとゴルフスイングのイメージが、一から間違っていた事に気づくかもしれません。

野球のバントの構えでクラブを持つ。

先ず初めに野球でバントをする様にクラブを持って下さい。
右打ちであれば、左手がグリップエンドを持ち、右手がシャフトの中央を持ちます。

そのまま正面に構えたら、両腕を右にグルッと時計回りで回して止まるまで回転させます。
大きなハンドルを右に回す感じです。
これで左手が上、右手が下の形になります。
そのままシャフトを前方へローリングさせて、両手首も固定します。
この形だけは、どんな時でも基本形になります。

その形のまま通常のアドレス通りに前傾姿勢を取り、そこから体を回転させてグリップエンドをヘソの前にキープしたままヘッドをボールの位置まで運び、前傾した野球のバントの形になるまで回ってきます。
バントなので当然シャフトは飛球線方向に対して90度になります。
前傾しているので、シャフトは前傾分だけ斜め下に傾いていますが飛球線方向に対しては90度です。
当然の事ながら、右手は下、左手は上になります。
これがインパクトの形になります。
この形で固定しているので、インパクトの衝撃に当たり負けしないとも言えます。

通常のグリップでは

通常のグリップ(オーバーラップ、インターロック、ベースボール、テンフィンガー)では、両手がくっついている為、ヘッドがリリースし易くなっています。
そのリリースし易い中でも、オーバーラップが小指を外している事で、よりリリースしやすい(=ヘッドが走る)グリップとか言われているだけで、スプリットハンドで持っている状態に比べれば、当然どのグリップでもリリースし易い訳です。

そのリリースし易い通常のグリップでは、つい体の回転をサボって、楽な体勢のまま手首を解いてヘッドをリリースしてボールに当てに行ってしまいます。

それを防ぐ為にも、一度スプリットに持ったバントスイングでシャフトを含めたクラブ全体の動きと軌道を確認する事で、ヘッドをリリースする事なく(と言うかスプリットではできない)インパクトの位置までしっかりと体の回転でヘッドを持ってくるという意識が生まれます。

このグリップエンドを左に引き込む動きを反復練習する

このグリップエンドを引き込みながら、飛球線方向にシャフトを90度になるまで体を開いて持ってくる動きと軌道の確認を、兎に角ひたすら反復して下さい。

それによって手首を解き、ヘッドを早めにリリースしてボールに当てに行く感覚が徐々に薄れていきます。
段々と体に動きが染み付いてきたら、通常のグリップに戻して同じ動きで打ってみます。
そうすると、先ずは体が回転してきて、それに引っ張られる様に巻き付いてきたシャフトとクラブヘッドが、シャフトのしなり戻りのエネルギーによってインパクト直前で最速になり、飛球線方向に対して90度でインパクトして、そのまま勢いで空にヘッドが放り出される感覚が分かるかと思います。

ZEN GOLF

スポンサーリンク
きのこの勝手な持論
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました