PR

ウッドクラブでのセカンドショット

筆者の勝手な持論
記事内に広告が含まれています。

長めのクラブは、よほど広いホールでしか使わない。

スコア100切りを目指す際に、最も精神的にもスコア的にも崩れるのがセカンドショットでのOBです。
セカンドショットでのウッドクラブを打つ際に気をつける事は、絶対にOBにならないくらいの条件(セカンド地点が凄く広い、両側が隣接ホールでOBが無い)など、精神的に楽に打てる環境でしか打たない事、特に長めのウッド系クラブは使わない事です。
基本的には成功率70%以下のクラブは、最初から持って行かないくらいがベストです。

  • 成功率が80%くらいの自信のあるクラブを選択する。
  • ラフなどで少しでも打ちにくいと思ったらウッドクラブは選択しない。
  • 飛距離よりも安全性を優先する。
  • アイアンでのショットより少しでも飛べばOKと割り切る。

ゆっくりと丁寧にミートさせる事を優先する。

ドライバーのティーショットにも言える事ですが、無理に飛ばしに行かずに丁寧にミートするだけで思った以上に飛ぶのがウッド系クラブです。

思いっきり振りに行って、ゴロになったり、ポコンッ!と少しだけ跳ねて10ヤードしか進まない…なんて事になったら精神的にもよくありません。
精神的に凹むと、その流れでスコアは一気に崩れたりしますので、せめてアイアンショットでの距離、それ以上飛べばOKというくらいの気持ちで、ゆっくり丁寧にミートさせる事を心掛けましょう。

イメージとしては、アドレスしたらそのまま体幹を使って右を向いてテイクバック、無理に上まで持ち上げずに自然に止まった位置からアドレスの形に戻すくらいの力感とスピードでボールの位置までヘッドを戻すくらいの感覚で良いです。

それだけでも長いシャフトが勝手にしなって、後は丁寧にボールにミートさえすればアイアンショットと同等かそれ以上飛んでしまうのがウッドクラブです。

フェアウェイウッドか?ユーティリティ(ハイブリット)か?

よく言われるのが、ドライバーが得意であればフェアウェイウッド、アイアンが得意であればユーティリティというのがありますが、こればかりはそんな単純なものでもありません。

【フェアウェイウッド】
フェアウェイウッドは、シャフトの長さとしなりが使いやすく、ヘッドも扁平でバックフェースも長い事から、飛距離が出やすく、ボールも高く上がり、ダフリのミスには強くなる反面、そのシャフトの長さの為にミート率が下がります。

【ユーティリティ】
ユーティリティ(ハイブリット)は、シャフトの長さがロングアイアンくらいなので比較的ミートさせ易いのですが、シャフトが短い為ヘッドスピードが上がり難く、使っているクラブに対してヘッドスピードが不足するとボールが高く上がらず飛距離不足やグリーンで止まらないという事になります。

これは使うシャフトの硬さなどにも影響を受けますので、一概には言えませんが、やはり思っている以上に少し柔らかめのフレックスを使う事でウッドクラブを有効に使えると思っています。

柔らかめだと曲がるという方もいますが、それはフレックス以上に万振りするからであって、ゆっくりとしっかりミートさせれば、ドライバー同様に思った以上に飛びますし曲がりません。

曲がらない自信さえ持ってしまえば、ランも含めてアイアン以上に確実に距離を稼げるのがウッドクラブです。
先ずは飛ばす事よりも曲げずに打つ練習が先です。
曲がらないで打てるだけでかなりの飛距離が勝手に出るようになります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
筆者の勝手な持論
シェアする
タイトルとURLをコピーしました