名器G400の後継モデルとして登場。
今回は、いまでも使用者の多い名器「G400」の後継モデルとして2019年に登場したG410ドライバーを紹介します。
PINGのドライバーは、多くのモデルが直進性が高く大きく曲がりにくいという特徴がありますが、このG410ドライバーも例に漏れず非常に曲がりにくいドライバーとなっています。
G400は割と地味な色合いでしたが、今回のG410ドライバーは赤の差し色が入って若々しい感じになったと思います。
G400は何となく老人っぽい雰囲気がありましたから(笑)
PING社のポリシーとして前作を超えない限り新作を販売しないというものがあります。
飛距離性能と打感の良さは歴代PINGのドライバーの中でもG400が抜きん出ているイメージだったので、今回のモデルを発表するにはかなり苦労したのではないかと思われます。
ワタクシ自身が両方使った感じとしては、飛距離性能は同等かもしかするとG410が少しだけ劣るかな?くらいですが、直進性に関してはG410の方が高い気がします。
打感に関しては個人的にG400の「バスンッ!」という感じの方が好みですが、G410の「キャン!!」という音の方に飛んでいるイメージを持つ方もいると思いますね。
飛距離性能だけに特化せず、G410は曲がり幅などの部分を総合的に見た上で、前作G400を超えたという事で発売となった気がしています。
もともとGシリーズは「曲がらなさ」を武器に比較的人気があるモデルでしたが、G400あたりから、さらに急激に人気が上がってきていていました。
その売れ筋路線のGシリーズの新作発表のタイミングで、渋野選手のPING G410を使っての全英女子オープン優勝が重なって人気が急騰、バックオーダーを抱えて数週間から数ヶ月待ちという状況になりましたね。
飛距離性能にフォーカスすると
飛距離に関してですが、ヘッドの性能で飛ぶというよりは、曲がらないので思いっきり振っていける事で飛ぶという感じでしょうか?
ヘッドの飛距離性能的にはG400ドライバーの方が少し勝っている気がします。
G410PLUSドライバーの方が一発の飛びというよりは、安定してフェアウェイをキープして行ける感じですね。
まあ、この安定感に関しては、PINGのドライバー全般に言える特徴ではありますが。
打音と打感は好みが分かれますが、相当曲がり難いドライバーなので、ゴルフを始めたばかりの初心者の方にも非常におすすめできます。
反対にG400ドライバーは、ヘッドも少し小振りなので初心者には少しだけ難しく感じる可能性があります。
PING G410ドライバー
PING G410 ドライバーは、これまでのGシリーズ同様に標準の「PLUS」、捕まりの良い「SFT」、ロースピンモデルの「LST」と3種類のヘッドがリリースされています。
先ずはベースとなる「PLUS」を試打してみて、その出球とスピン量を基準にして、他のヘッドも試してみると良いでしょう。