MENU

HONMA TW-X コスパ最強レベルのゴルフボール 

ホンマ TW-X
目次

低価格で飛びとスピンを両立

財布に優しい価格帯で本格的なツアーボールレベルを実現しているのがHONMA TW-Xです。
コストパフォーマンスという観点から見れば最強のレベルにあるのではないでしょうか?

飛距離性能も十分です。
グリーン周りでのスピンも秀逸です。
正直一般のアマチュアでは、これ以上の性能は必要なのか?というくらいの性能は持っていると思います。

同社の廉価版の「HONMA D1」、ダンロップ 「スリクソン Z-star」と比較

ホンマゴルフからは、ほぼ最安値の価格帯のボールとしてD1というボールも販売されています。
ホンマゴルフ内だけではなく、全メーカーの中でも最安値の部類ではないでしょうか?

とにかくゴルフを始めたばかりの初心者の強い味方になるボールです。
また、国産メーカーのダンロップ スリクソンZ-starという高級ボールもあります。
その同社の廉価版のD1、他社の最高峰のスリクソンZ-starとTW-Xを比較してみましょう。

あくまでもワタクシ個人の主観での比較となります。

飛距離性能

飛距離性能 TW-X ★★★★☆
      D1   ★★★★☆
      Z-star ★★★★★

D1との比較では、かなり肉薄した飛距離性能です。
ロースピンの分だけサイドスピンも減る事から、もしかするとD1の方がやや方向性に長けている可能性もあります。
筆者が使った感じであればボールの重みの感じ方が違っていて、D1は軽めに飛んでいき、TW-Xはもう少し重厚な感じで前に出て行く感じがします。
Z-starは、柔らかさの中にも芯があって綺麗な弾道でぶっ飛んでいく感じがします。

クラブの真芯で捕らえた時の感触が、コアの感触が「ズンッ!」とくる感じがあるTW-Xと、2層構造で全体の反発で弾き飛んでいく感じのD1、打感が柔らかい割に芯を感じられるというバランスが高次元のZ-starというところです。

スピン性能

スピン性能 TW-X ★★★★★
      D1   ★★★☆☆  
      Z-star ★★★★★

どうしてもこの部分に関しては価格差がそのまま性能差になってきますので廉価版のD1は不利になります。
しかし、グリーン周りのアプローチであまり浮かさないのであれば、この差は埋まってきます。
ランニングアプローチの場合は、浮かす時ほどの性能差が無くなります。

ロブショットなどではかなりの差を感じますが、まず前提としてロブショットがしっかりと成功した場合の話しであって、そこがミスするのであればどちらでも同じ結果になります。

一番違いを感じるのが、しっかりとグリーンを攻めていく短めの距離(120ヤード以内)からのショットで、ダイレクトにグリーンを狙っていく場合でしょうか?
80ヤード前後からしっかりと打てた場合では、TW-Xは「ビタッ!!」という感じで止まり、受けグリーンであればバックスピンも掛かります。
D1は、落下地点からトントンッと数バウンドして止まる様なイメージです。
まあ、それでも決して止まらないという訳ではありません。

Z-starもTW-Xと同じ様なスピン性能で、打感が少し柔らかいのでよりフェースに乗っている感じがします。
厳密に言えばZ-starの方はスピン性能が高いのですが、価格差が倍近い事を考えると、スピン性能においてTW-XがZ-star肉薄するのは凄い事だとは思います。

パッティング時の感覚

パッティング時の感覚もやはり少し違います。
D1に比べてTW-Xの方が打感が柔らかく、ボールにも重厚感があって距離感を出しやすいです。
Z-starは重さもありますが、TW-Xより柔らかさも感じます。

D1は、やや「カチンッ!」という打感でボールの重さも軽く、球離れも早く感じるので、少し距離を合わせにくい感じがします。
まあ、ただこの辺りは慣れで解消できるとも言えますので、ずっとD1を使い続ければ解消されるとは思います。

方向性

方向性   TW-X ★★★★☆
      D1   ★★★★☆
      Z-star ★★★★★

TW-X 唯一の弱点とも言えそうなのが方向性です。
スピン性能が秀逸だという事は、裏を返せば曲がりやすいとも言えます。
ここの性能を高次元でバランスするのがツアーボールのポジションという訳です。

廉価版のD1は、良くも悪くもスピン性能が高くないので、その分、直進性に優れるというメリットになります。
Z-starは、流石にメーカーのフラッグシップのツアーボールだけあって、強烈なスピン性能があるにも関わらず、直進性、飛距離性能ともに物凄く高いのが最大の魅力です。
つまり、相反する性能を持ち合わせているという事になりますが、どうしてもそれは価格として返ってくるのは仕方のない部分です。

TW-Xは、スピン性能が高いのですが、打感が少し硬めでZ-starと比較すると球離れが早く感じます。
やや右を狙った際に打感が柔らかいZ-starはフェースに乗っている時間がコンマ何秒長い感じで、少し右に出て軽いドローで戻ってくるイメージですが、TW-Xだと早い球離れでそのまま右に出るイメージです。

一番危険な状況はアゲインスト時で、無理に飛ばしに行って少しボールが擦れてフェード回転をしたりすると一気に曲がっていく事もあります。
ただ、芯で捕らえれば十分な方向性も確保できますので、アゲインストの状況になった場合は、コンパクトに芯でミートさせる意識で対処すれば問題無いとも言えます。

とは言え、5段階評価にしたので方向性の★がD1と同じになってますが、ほんの少しだけD1の方が曲がらないイメージがあります。
自分の技量の問題かもしれませんが、一日のうちに1回〜2回くらい「ヒヤッ!」とする場面がある気がします。

また今回は後半から急にZ-starからTW-Xに変更したので、打感からのイメージがアジャストできなかった部分もあったのも確かで、最初からずっとTW-Xのみを使っているのであれば、曲がりはそれほど気になるレベルではないのかもしれません。

ボールの選び方

確かに道具の恩恵というものはありますので、できるだけ高性能(≠高価)なボールを使った方が良いのは確かです。
ただ、一ラウンドであまりにもボールを無くすうちは、少し落ち着くまで安価なボールを使った方が経済的にも精神的にも良いですね。

またアベレージのスコアで考えた場合、100がまだ切れない人と通常80台でラウンドする人で比較した場合、高性能のボールの恩恵をより受けやすいのは80台の人になります。
100前後の人にもメリットが無い訳ではありませんが、もしかすると価格差ほどの性能を引き出せない可能性があります。

その理由の一つに、スピンは打ち方によって殺す事はできますが、ボールの性能以上に増やす事はできないという事があります。
なのでどうしても止めたい時などに安価なボールを使っていると止められないという事になります。
しかし、前にも言った通り、それは先ず止めれるだけの打ち方ができての話しになりますので、スコアが80台以上の人の方が恩恵に与れるという事になるのです。

但し、「HONMA TW-X」は性能の割に価格に関しては他社の廉価版モデルに近いものがあります。
今回のレビューで、ほぼパーフェクトな結果となったスリクソン Z-starは性能は非常に良い反面、価格はTW-Xに比べて倍近くになります。

また、初心者が使って性能を出し切れない可能性があるとは言っても、普段からツアーボールクラスを使うのはゴルフやスピンへの見識を広げる意味でも良い事ですし、もしかするとスコア101が、ボール性能の恩恵によってスコア99になる可能性も十分にあります。
道具に助けてもらえる部分は、道具にお任せするというのも正しい選択の方法の一つですね。
なので、初めにツアーボールクラスのスピンを体験するには、価格的にも最適なボールだと思いますので、一度検討してみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次