結論「腕と手首はクラブの重さで固定させた状態で使うと安定します」
両腕と両手首を固定する事によって腕と手首が一体化した一つのパーツになります。
この「一体化したパーツ」を重力を利用して自然落下させてスイングする事で再現性が高まります。
反対に筋力を使ってヘッドを「ヒョイ!」と上に持ち上げたトップでは、上下左右どこにでも動くニュートラルな状態になりクラブも軌道も安定しません。
そのニュートラルな状態で、空中にある不安定な偏重心構造のクラブヘッドを無理矢理に安定させようとすれば、グリップを強く握ってフェースの面を固定するしかなくなります。
しかし、グリップを強く握ればヘッドは当然走らなくなるので飛ばなくなりますし、しかも握力だけでは真芯を外した際のインパクトの衝撃に耐えられないのでフェース面も安定もしません。
つまり、この正しい「腕と手首」の使い方が分からなければ安定したゴルフは始まらないのです。
今回は基本となる、この「腕と手首」の固定させ方を書いていこうと思います。
両腕と両手首を固定させる方法をドリルで練習しましょう。
先ずは正面を向いたままで、腕と手の動きだけ練習します。(あくまでもドリルです。)
先ずはこれで切り返しで腕をロックさせて使う際の「形」をしっかりと覚えます。
①通常通りにクラブを握ったら前傾せずに両肘を軽く体に付け、体の正面で剣道の構えの様に自然に両手を伸ばしてクラブを持ちます。
剣道と違うのは両手がくっついて握っている事だけです。
②そのままテイクバックの様に体を右に向けながら、止まった位置で両腕を右に捩じる様に回旋させてクラブを右腕の外側に倒し、両腕が右に倒れたクラブヘッドの重さでロックされて止まるまで回します。
するとヘッドが右下に下がり、ネジられた左肩とグリップを握った手が少し持ち上がってくる形になり「左手が上、右手が下」の状態でヘッドはバックフェイスが飛球線方向に向きながら下に垂れる様に下がります。
両腕が同時に右回旋するので、左の肘は少し曲がったままで上を向き、右の肘は体の前に入ってきます。
③その状態のままで、今度はシャフトを両手首で前方に軽くローリングさせる様に回すと、ヘッドの先端の重さで前方に手首がロックされます。
これで両腕が右回旋でロック、両手首が前方へのローリングでロックという状態になり、全ての関節がロックされ、後はこのまま前傾するだけでトップの形の完成となります。
(テイクバックの反動が無いのでトップの位置はかなり低いですが)
グリップを持った両手が前方にあり、ヘッドはインサイドにある状態です。
④その形の右脚(右股関節)付近に前方にあったグリップを自然落下させると、外側にあったグリップが体に近づき、逆にヘッドはインサイドから前に出てきます。
このヘッドが前に出てくるタイミングに体の回転のタイミングを合わせてインパクトになります。
実際のスイングの流れとしては、右を向いてテイクバックで両腕、両手首のロックを作り、切り返しで右脚の前にグリップを自然落下させてヘッドを出す、そのヘッドが前に出たタイミングに合わせて胸を左に回転させてインパクトです。
テイクバックでクラブを90度に立て、力を抜いた状態で体を開く様に切り返せばクラブが後ろに倒れて自然にこの形にはなるのですが、まずは自分でロックした形を覚える為のドリルとなります。
特に両手首を前方にローリングさせてロックする動きでフェースが閉じロフトも立つので、しっかりと捕まり飛距離も出る様になります。
また、両腕は切り返しで右に捻じれクラブがひっくり返った状態ができてからは、フォローの直前まで「ずっと開く方向(右回りにねじられた)」のままで使います。
グリップを自然落下させる時も、これをキープする事でインサイドの低い位置からヘッドが出せる様になります。
つまりインパクトまでは永遠に「ヘッドは手の下」にある状態になり、両腕はずっと開く方向、両手首は前方に捻じって使う事になります。
これによって無理にフェースをボールに向ける事なく、バウンスを滑らせながらヘッドを出してくる事が可能になります。
もしトップの位置からインパクトまでの間のどこかのタイミングでクラブから手を離したと仮定したら、どのタイミングで離しても「必ずクラブは両腕の右側に落ちる」というのが正しい動きになります。
慣れないうちは、クラブが右に倒れ一緒に両腕も右回旋してロックされると、クラブが完全にひっくり返り、フェースはボールの反対側を向く様なイメージになるので、このままバックフェース側でボールを打つの?という変な感覚になるかもしれません。
また、両腕を開く方向にずっと捻じって使うと、思いっきり右にスライスする気もすると思います。
しかし、胸を左サイドに開きながら振っていくと、ひっくり返っていたクラブヘッド、またインパクト直前までずっと空を向いていたクラブフェースは、遠心力で起き上がり、両手首のロックによってフェースが自然に立ちながらボールに向かう様になります。
ただ、ここでグリップ圧が強いと自然にクラブフェースが起き上がってこないので、インパクトの瞬間に両手首のロックを一段と締める事で、クラブが立つ補助動作を作る事もできます。
◎このローリー・マキロイのレンジでの1分25秒あたりからの動きが一番自分の思う感覚そのものです。
この独特の形が一瞬にして両腕、両手首ともにロックされた状態です。
ここからグリップを自然落下させて打っていきます。
Youtube「Rory Mcilroy Backswing Drills On The Range」からお借りしています。
そのひっくり返った状態から、自然落下と体の回転でクラブを振り抜くのですが、ドライバーならばレベルからアッパー気味で前方の空中にヘッドを投げ出す様に振り抜き、ウッドクラブやアイアンならばボールの先の芝に向かってヘッドを投げ出す様にヘッドを振り出していきます。
この時に体は前傾の通りに振るので左に開く様な感じになり、体を開く事でヘッドの通り道ができて、クラブをスクエアに振り抜く事ができるのです。
スイングの再現性が高くなる理由
このスイングの再現性の高い理由は両腕・両手首ともに「ロック」されたまま自然落下と体幹を使って振る事にあります。
また本来、このロック状態はクラブの重さによって「関節が極まる様な動き」によって作られます。
関節を動かない様に使うからこそ、ずっと長さが変わらず、その結果ボールとの距離も変わらない事で常に同じ軌道でクラブが動くという訳です。
もしも、筋力を使って空中にクラブを持ち上げたとすれば、クラブヘッドはそこから右にも左にも動かせるニュートラルな状態になってしまいます。
それでは同じ軌道で戻すのがかなり難しくなります。
それに比べて、関節が極まった形で両腕がロックされているのであれば、もうそれ以上両腕は右には回らない状態ですし、両手首もそれ以上前に動かない状態でロックされます。
その固定された状態をキープしながら自然落下と体幹を使ってボールにアタックしていくので、同じインパクトができる確率が上がるという訳です。
コツの語源は日本語もドイツ語も骨(関節)です。
筋力、筋肉という毎回不安定になる要素を使うのではなく、長さの変わらない体の部位を利用するからこそ再現性が高まります。
捻られて伸びた左腕、建物の筋交いの様に体の前に入ってくる右肘など、毎回長さが変わりません。
是非、練習してみて下さい。


