結論から言って、【腕と手首はクラブの重さで固定(ロック)させた状態で使います】
これによって腕と手首が一体化した一つのパーツになります。
この「一体化したパーツ」を体幹を使ってスイングするので再現性が高くなる訳です。
上下左右どこにでも動くニュートラルな状態で握っていては、絶対にクラブも軌道も安定しません。
そのニュートラルな状態で、不安定な重心構造のクラブヘッドを無理矢理に安定させようとすれば、グリップを強く握ってフェースの面を固定するしかなくなります。
その為に強く握ればヘッドは当然走らなくなるので飛ばなくなりますし、しかも握力だけでは真芯を外した際のインパクトの衝撃に耐えられないのでフェース面も安定もしません。
つまり、この正しい「腕と手首」の使い方が分からなければ安定したゴルフは始まらないのです。
今回は基本となる、この「腕と手首」の固定させ方を書いていこうと思います。
両腕と両手首を固定させる方法
先ずは正面を向いたままで、腕と手の動きだけ練習します(あくまでもドリルです。)
先ずは最初に腕をロックさせてしまう癖を付けます。
①通常通りにクラブを握ったら、前傾せずに体の正面で剣道の構えの様に自然に両手を伸ばしてクラブを持ちます。
剣道と違うのは両手がくっついて握っている事だけです。
②そのまま両腕を右に捩じる様に回旋させてクラブを右腕の外側に倒し、両腕が右に倒れたクラブヘッドの重さでロックされて止まるまで回します。
するとヘッドが右下に下がり、ネジられた左肩とグリップを握った手が少し持ち上がってくる形になり、「左手が上、右手が下」の状態でヘッドはバックフェイスが飛球線方向に向きながら下に垂れる様に下がります。
③その状態のままで、両手首をシャフトを前方に軽くローリングさせる様に回すと、ヘッドの先端の重さで前方にロックされ、右手は背屈、左手は掌屈(まねき猫の手の形)になり、この動きによって両手首もロックされます。
そのまま両肘が軽く体に触れるくらいまで下げます。
④その形のまま通常通りに前傾姿勢を取ると、シャフトは地面と平行になりフェースは地面を向いて軽く閉じます。
※もうこれで体を開く前の「インパクトの形」が完成です。
その前傾角度のまま、左脇を締めて左腕が体に触れている状態のまま、左広背筋で引っ張る様に左後ろに体を開き、ロックされた両腕と一緒にグリップエンドも左サイドに引き込みながら、シャフトが飛球線方向に対して90度になるまで体を回転させ、ヘッドをボールのある位置まで回してきます。
これで体が開いて頭の少し残ったハンドファーストインパクトの形になります。
目指すのはこの形です。
そしてさらに重要なのは、このインパクトまではずっと両腕共に右にねじり続ける、つまりずっとフェースが開く方向に腕を使い続けるという事です。
感覚的には両腕を開く方向に使うとフェースまで開きそうな気がしますが、手首でシャフトを前方にローリングさせている限りフェースは閉じているので大丈夫です。
つまりテイクバックしながら、この両腕と両手首を瞬時に固定(ロック)する一連の動作ができる様に繰り返し練習してください。
両腕はテイクバックからトップでひっくり返った状態ができてからは、フォローの直前まで「ずっと開く方向(右回りにねじる)」のままで使います。
つまりインパクトまでは永遠に「ヘッドは手の下」にある状態になり、両腕はずっと開く方向にねじって使う事になります。
慣れないうちは、クラブが右に倒れ一緒に両腕も右回旋してロックされると、クラブが完全にひっくり返り、フェースはボールの反対側を向く様なイメージになるので、このままバックフェース側でボールを打つの?という変な感覚になるかもしれません。
また、フェースを開く方向にずっと捻じって使うと、思いっきり右にスライスする気もするでしょう。
しかし、左サイドに向かって体を開く事で、ひっくり返っていたクラブヘッド、またインパクト直前までずっと空を向いていたクラブフェースは、遠心力で起き上がり、フェースが自然に立ちながらボールに向かう様になります。
ただ、ここでグリップが強いと自然にクラブフェースが起き上がってこないので、両手でシャフトをさらに少し前方へローリングさせる事で、クラブが立つ補助動作を作る事ができます。
◎このローリー・マキロイのレンジでの1分30秒あたりからの動きが一番自分の思う感覚そのものです。
この独特の形が一瞬にして両腕、両手首ともにロックされた状態です。
Youtube「Rory Mcilroy Backswing Drills On The Range」からお借りしています。
再現性が高くなる理由
このスイングの再現性の高い理由は両腕・両手首ともに「ロック」されたまま振るからです。
このロックはクラブの重さと、「関節の動き」によって作られます。
関節を使うからこそ長さが変わらず、常に同じ軌道でクラブが動くという訳です。
もしも、筋力を使って空中にクラブを持ち上げたとすれば、クラブヘッドはそこから右にも左にも動かせるニュートラルな状態になってしまいます。
それでは同じ軌道で戻すのがかなり難しくなります。
それに比べて、関節が極まった形で両腕がロックされているのであれば、もうそれ以上両腕は右には回らない状態です。
手首もそれ以上前に動かない状態でロックされます。
その固定された状態をキープしながら腰と体幹を使ってボールにアタックしていくので、同じインパクトができる確率が上がるという訳です。
コツの語源は日本語もドイツ語も骨(関節)です。
筋力、筋肉という毎回不安定になる要素を使うのではなく、長さの変わらない体の部位を利用するからこそ再現性が高まります。
捻られて伸びた左腕、建物の筋交いの様に体の前に入ってくる右肘など、毎回長さが変わりません。
是非、練習してみて下さい。