MENU

重力を使った自然落下ゴルフスイング。何故、右股関節前に自然落下なのか?

目次

ゴルフスイングは「自然落下」の様に自分では何もしない感覚が大切になります。

ゴルフスイングにおいて「自分では何もしない」という事は良いとされていますし、実際に良いのは確かではあります。

但し、「正しく何もしない」事が大切です。
この訳の分からない理屈の正体ですが、何もしなくても正しい動きになってボールを曲げずに打つ方法という事になります。
また、それを模索していくのがゴルフスイング探しの旅と言っても過言ではありません。

昔はトラック一杯分のボールを打たなければ上手くならないとか、一見正しく聞こえる間違った理論が横行していたのですから、「正しく何もしない」と訳の分からない事を言ってもお咎めは無いと思っています(笑)

ではこれに関して説明をしていきましょう!

ナチュラルな「面」の管理が何よりも重要になります。

ゴルフクラブには「面(フェース)」があるので、その管理が大切になってきます。
そこで目指すのが「自動的に面が管理できる方法」です。

①先ずは右手をクラブフェースに見立ててアドレスを取ってみて下さい。
親指が上で地面に対して右手が垂直になっている状態です。
最終的にインパクトもその面の状態に戻ってきます。

②そのまま自分が普段やっている様にテイクバックをして下さい。
体が右に回り切って止まった辺りから右肘が折れて右手のベクトルが変わって上昇しトップになります。
ベクトルが変わった事で、右の手のひらはバイバイする様にやや前方を向くと思います。

ここからの動きが重要になるので、一旦、この形までの説明を止めます。

この形からインパクトに向けて切り返すのですが、この切り返しからの動きがその後の結果にダイレクトに繋がりますので最も重要な部分になります。
よく切り返しから「体を使って切り返す」や「下半身リード」とか言われる事が多いのですが、そのままいきなり右手のひらの面を意識せずに体幹や下半身を使って切り返すと、バイバイする様に振り上がっている右手が「チョップ」する様に小指の脇(手刀)の方から下りてきてしまいます。
まさにこれがスライスの原因になる動きになります。

この状態で切り返すとフェースが開いている事を感じるので、インパクト直前に自分の意思でフェース面をボールに向ける動きを取ってしまいます。
つまり手首を返したりする動きですね。
そうなると返すのが間に合わなければ右にプッシュやスライス、返すのが早ければ左にフックという事になり、インパクトの瞬間にフェース面を真っ直ぐに合わせるタイミングをひたすら練習しなければならなくなります。

もしかすると、このタイミングを習得するのに掛かる球数がトラック一杯分なのかもしれません(笑)

それでは自然にフェース面が管理できる方法とは、どのようにすれば良いでしょうか?

これがまさに「右股関節前への自然落下」になります。

切り返しからは、トップでできた形のまま右股関節前にストンと落とします。
上手く落とせると、右手の手のひらは自然と少し下を向くように落ちると思います。
その落ち切るタイミングではじめて「体幹」や「下半身」を使って切り返していきます。
そのまま体を回してインパクトまで持ってくるとフェース面はもう正しい形になっているはずです。

もし、このインパクト時の形が少し開いていたり、少し被っていたりする場合は、最初のアドレス時のグリップを調整する事で、後は自然落下させるだけで何度も同じ様に戻ってくるスイングが完成します。
練習する必要があるのは、力を入れずに自然に落とせる様になる事、後は落ち切るタイミングと体を回してインパクトさせるタイミングの同調になります。

つまり、先ずは「インパクトのフェース面を作り」それに対して体幹や下半身を使って力を加えていくという順番になります。

この順番が逆になると、切り返しで体幹や下半身を使って力を加えてスタートし、その後インパクトまでの短い時間で急いでフェース面を作らなければならなくなるという訳です。

これをコンマ何秒の間に何度も正確に戻し続けるのは至難の業になりますね。

ゴルフスイングは「能動的に動かす」というのを極力排除する事によって再現性が高まります。
この場合の「能動的動かす」はイコール「筋力を使った動き」になります。
筋力を使うのは体幹(コア)部分と下半身といった大きい筋肉だけになります。
実際には自分が使っていないと思っているだけで小さい筋肉もバランスを取るのに使われているのですが、自分でやっている感覚が無いという事ですね。

結局のところ、ゴルフスイングは「できる限りオートマチック」に打てる方法を模索していく事が重要になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次